□江戸城明け渡し
慶応4年(1868)江戸城取り囲まれいよいよ3月15日総攻撃を前に江戸城総攻撃は取りやめになった。
朝廷からの令旨(りょうじ)を以下のように伝達する。
「江戸城の明け渡し、軍艦と銃砲の引き渡しを引き換えに、徳川の家名を存続させる。慶喜の死一等を減じ水戸に、
謹慎させる」ものであった。
朝廷からの令旨を受けても天璋院篤姫は城はあくまでも神君ご建立による徳川家のものであり、明け渡しくなかった。
しかし、官軍との約定は動かさられず、更に大総督より具体的に通達があり、向こう3日間の猶予を与えるので、4月11
日の夕方までに城内は総て退去せよとの指示を受ける。残った閣僚達は鳩首(きゅうしゅ)談合し静寛院宮と実成院は
清水邸に天璋院と本寿院は一橋邸に、御台所は小石川館梅の御殿へ移すことに決めた。
再び江戸城へ戻れる補償は無く、事実をひた隠しの上、戻れる前提で天璋院篤姫には説得し、準備が進められた。
限られた時間に荷物を纏めなければならず大奥は蜂の巣つついた大騒ぎ、拵(こしら)えた荷は長持ちの蓋が閉じられ
ぬ程ほど、混乱を極めた。
篤姫には再び戻れる前提であったので、殆ど数える程の身の回りの品々を荷造りし、いささかの感傷もないまま気軽
に駕篭の人になった。江戸城入輿(にゅうよ)以来足掛け13年の幾多の思いでを刻みつけた住まいとも、永遠の別れと
なるのも知らず、出立した。お供は減員されお付き役人は15人(従来38人)女中衆は12人(従来81人)の寂しい行列で
あった。
<<戻る 次へ>>
◇3000人の女中衆の立ち退き
大奥総取締の滝山が残る差配を任され、3000人の女中衆の立ち退き見守り、江戸城最後の勤めを行う。
どやどやと入ってきた御用人たちからせきたてられ、お次の「くの」と二人、陽も西に傾いた頃平河口を出た。鬱蒼
とした木立の向こうに聳え千代田城を泣きながら、見送り、この城を追われ、御家の終焉に立ち会う。
14の年から奉公に上がってすでに50年、その間四代の将軍に仕えて大奥を掌握し、今日まで働きづめで僅かな
身の回り品だけで、立ち去るのであった。
今、尚残す富士見櫓(やぐら)は倉庫や防御の役割をもった建物で、かっては江戸城に19の櫓があったが
今は伏見櫓、桜田二重櫓とこの富士見櫓の3つが残っている。その中で富士見櫓は唯一の三重櫓である。
明暦3年(1657)の明暦の大火で焼失した天守閣の代わりに使われ、将軍が両国の花火や品川の海を眺め
たと言われている。
平河門は奥女中の通用門であったのでお局御門の名もあった。また、田安・一橋・清水の徳川三卿の登城口でも
あった。奥女中を送り出し、「滝山」と「くの」がこの門を潜り、平河口へ、再び戻れぬ江戸城に涙を流し、別れを告げ
たのであろうか・・・。