□一橋邸からの再出発
◇仮住まいの身
滝山は天璋院篤姫に江戸城退出の真実を語れず、天璋院篤姫は御用人に言い含められ、一橋邸に移った。
滝山は最後の転出を見届け、一橋邸への方向に向かって涙ながら心の中で天璋院篤姫に別れを告げた。
天璋院篤姫らが一橋邸に移った翌日、江戸城が完全に官軍の手に落ちたことを唐橋が天璋院篤姫に
報告する。
江戸城に戻れないことを初めて知った、天璋院篤姫は絶望感に充たされ、夜、寝床で声を忍んで泣いた。
入輿以来、継嗣の問題で気を張り続け、夫を失い、生活習慣の違いから皇妹の嫁と姑のぶつかり合い、徳
川家一筋に尽くした結果が何の報いを得らず遂に敵に居城を明け渡し、仮住まいに追いやられてしまった。
入輿でなし得なかった悔しさがこみ上げ、涙が止まらなかったのではと思える。
江戸城の北側に位置し、御三郷の清水殿、田安殿の御殿のある田安門である。御殿は本丸や西の丸が火災炎上した
時に臨時の避難所として使われていたり、お輿入れの行列や貴賓の行列が江戸城に入る前にいったん休止する休憩所
として使われる。大奥を追われた静寛院宮と実成院は天璋院篤姫と別れ、此処に移る。
この間、島津家から1カ年、3万両の支援の提案があったが、徳川家にとって薩摩藩は御家瓦解させた元凶、今更
島津から一文たりとも援助は受け取らぬと断った。
更に10日後新政府に重用され飛ぶ鳥の勢いの西郷吉兵衛が天璋院篤姫の所に訪れたが、支援は固く断られ、会見
時間は10分余りで退散した。かっての薩摩藩の庭役であった西郷に対して、落ちぶれたと言えども、大奥を支配した
徳川家の姑として、今更支援を受けるなど出来ぬと意地をみせた。
天璋院篤姫は一橋邸の暮らし向きは僅か3日間の移去のつもり、不自由であったが、駿府移住の本家と同じく、何
処からも扶持されず、一橋家の情にすがっているだけに家来に2度も諸事節倹簡略の令を出している。
肌着如きも1度着たら、棄ててしまう大奥時代から、洗っては何度も使い回し、夜は灯を消し早く寝る、慎ましい生活
習慣に切り換えた。
そのビルと内堀通りの一角に僅かな木立があり、一橋徳川家屋敷跡の石碑が見える。
現在は丸紅本社、気象庁、大手町合同庁舎など敷地になっており、丸紅本社の敷地に石碑と案内看板が残るのみ
である。一橋家は八代将軍吉宗の第四子宗尹がこの地に屋敷を与えられたことにより始まり、田安家、清水家ととも
に御三卿と呼ばれた。大政奉還後既に蟄居の身となった15代将軍徳川慶喜は此処一橋家出身である。
13年前、篤姫入輿の居り、江戸城に入る前に、此処一橋徳川家屋敷に寄っている。
◇諸事節倹簡略の令
その後、城と大奥女中の大半を失ってしまったが、自らの手で徳川家を再興せねばならぬと天璋院篤姫から勅使橋本実梁
に斡旋を依頼し、相続者は田安亀之助、城地は徳川家霊廟のある江戸とし家臣を養える祿高をと陳情書を送る。
その結果、朝廷の三条実美(さねとみ)から徳川家の処分が発表される。
徳川家の相続は田安亀之助、城地は駿府、祿高は70万石とされた。
徳川家当主といっても全員無祿で、新政府への仕官任用はなく、幕臣2600余人と家族12900人が亀之助と共に駿府に従う
ことになる。
徳川家の当主と家族は家宝什器の類を処分して暮らしたが、家臣に行き渡らず明治半ば頃まで、苦難の生活を強いられる。
◇再生への道
<<戻る 次へ>>
□田安門
◇一橋徳川家屋敷跡
江戸城の平川門に接する内堀通りが走り、激しく車両が行き交う、その道路を挟んだ向かい側に気象庁庁舎がある。その庁
舎ビルの一角の木立が一橋徳川家屋敷跡である。写真は平川門側から撮ったものである。