3)三田の薩摩藩上屋敷

島津成彬の養女になった篤姫は鹿児島から、京都の近衛家など挨拶回りで立ち寄り、江戸へ到着する。
ここ三田の薩摩藩上屋敷に入るまでは順調であったが、家定へ輿入れするまでには実に3年の月日を待
たされてしまった。

◇一橋派の密命を帯び御台所へ

JR田町駅前には薩州の蔵屋敷があり、「西郷・勝会見の地」の碑が立ちその北側方面にNECの本社ビルが建っ
ている。その一帯が薩摩藩島津家の上屋敷である。ビルの外周に手入れの行き届いた植え込みがあり、その植
え込みに挟まれるように「薩摩屋敷跡」の碑が建っている。

道を俯瞰するような近代的な大きな建物に囲まれて、「此処が薩摩屋敷か?」と思う位のビル街に幕末のイメージが
沸かないが、この碑が場所案内に大きな役割を持っており、初めて訪れる幕末フアンには何よりも頼もしい存在である。

◇その舞台となった三田の薩摩藩上屋敷跡
植え込みにある
「薩摩屋敷跡」の碑
篤姫が輿入れ前に此処で準備し、江戸城に向かったが、それから時も経過した慶応3年(1867)10月頃、三田の
「御用盗」と言われた薩摩浪士が江戸市内で乱暴狼藉を働き、同年12月23日遂に江戸城西の丸を炎上させてし
まう事件が発生し、藩邸に逃げ帰るなど組織的で挑戦的なテロ活動が繰り返された。
そんな乱暴狼藉に江戸市中を取り締まる庄内藩が犯人引渡を求めたが、交渉決裂し、攻撃もやむなしと庄内藩、
上の山藩以下の列藩が、一種の治外法権であった三田薩摩藩邸の焼討を敢行した。
この薩摩藩焼討の報が大阪に届くと、旧幕府軍は勢いづき鳥羽・伏見の戦いになだれ込み所謂戊辰の戦いに通
じる歴史的な事件が此処から発生し、国内内戦に繋がっていく。そんな歴史的拠点でもあるのだ・・・。
◇戊辰戦争の引き金となった藩邸焼討事件
安政元年はペリーの来航など事件もあり、200年の鎖国政策に泰平の眠りを謳歌していた日本近海に外国
船が出没し開国を迫ってきた。そうした外圧にどう立ち向かうか、揺れ動く幕政に上手く対応出来なかった。
さらに時の将軍家定は幼少の時から病弱で一節には脳麻痺と言われ、嗣子もいないことから後継者争いが
始まっていた。
次期将軍候補は水戸藩主で徳川斉昭の子で一橋慶喜(後の15代将軍徳川慶喜)ともう一人は紀州藩主徳
川慶福(よしとみ)後の14代将軍徳川家茂)である。
慶喜を押すのは老中阿部正弘を筆頭に、徳川斉昭、松平春嶽、島津成彬などの外様雄藩の一橋派であり、
一方慶福を推すのは慶福が家定に最も近い血縁を重視する保守派で彦根藩主井伊直弼らが中心の南紀
派と呼ばれていた。
幕政の影の実権を握る大奥は斉昭の提唱した天保の改革の緊縮財政が立ち行かず、大の水戸嫌いで南紀
派に傾いていた。そんな背景から於一の輿入れは南紀派に傾く大奥と家定の説得による次期世継ぎの一橋
派を有利に展開する地盤造りであった。
<<戻る 次へ>>
薩摩藩上屋敷跡地
◇「安政の大地震」の災禍に遭遇
中々決まらなかった婚礼はようやく安政2年(1855)12月に決まる。
婚礼準備も急ピッチに進められたが、ドラマ放映の如く、江戸を襲い、俗に言う「安政の大地震」で、総てを失っ
てしまったのである。この地震により更に輿入れは延期され、此処、三田薩摩藩上屋敷も大きな被害を受け、
篤姫は住まいを渋谷別邸に移すのである。この間、篤姫は此処三田薩摩藩上屋敷で、不確定な輿入れ時期
を前に悶々とした一時期を此処で暮らしながら、徐々に御台所への風格が備わって行く。