2)鶴丸城へ向かう
薩摩の片隅で生涯を終えるはずであった於一が、大きく運命を変えたのが、島津本家の当主・成彬の娘と
して、13代将軍・徳川家定に嫁ぐことになる。
その前提で今泉島津家の忠剛とお幸の両親に見送られながら今泉島津家から島津本家へ新たな旅立ち
に向かって行く、別れの儀式は今泉島津家の式台である。。
武家社会の厳然とした縦割りの階級制度の前に親子の間柄であっても、島津本家のお姫様としての地位は
接見ですら、容易に出来ず、プライベートな対話も許されず、事実上の別れとなってしまう。

於一が養女として駕篭に乗せられ鶴丸城へ向かうが、手元で大事に育てた娘を正に親子の絆を断ちきられる
ようで、何時までも見送る実父の島津忠剛と実母お幸のシーンは、ホロリとさせられる。

<<戻る 次へ>>

あの舞台となった今和泉家からの出発シーンはなんと伊豆韮山の江川太郎左衛門邸を使っている。
私見の戯言であるが、その江川邸には2004年12月伊豆に行った時に江川邸にも立ち寄った。その折に撮りま
くった写真の中に貴重なお宝写真の1枚が媒体の一部に残されていたのであった。

大きな門を潜った砂利道の奥に僅かに式台が見える。この式台で両親が既に行ってしまった於一の姿を何時
までも追っているシーンを重ねて見る。ちょっと遠すぎるが、門を通して、式台の姿が見え、 その雰囲気が充分
伝わって来る。

門を通して式台迄の距離・空間が決め手になり、撮影シーンとして選ばれたようである。成るほど、言われて
みれば幕末の上級武士の姿を彷彿させるに相応しい場所である。式台の写真があれば、もっとリアルに見え
るが、残念ながら撮ってなかった。

何れにしても国内を通じて、指折り数えられる、公開されている幕末の屋敷である。
我が旧南多摩郡もこの江川太郎左衛門代官の配下であり、この代官命により農兵隊が組織され、一向一揆
や新選組の生き残りを掛けた、甲陽鎮撫隊配下で勝沼戦争に参加する。そんな関わりから、寄った所である
が、その4年後に篤姫でまた出会える機会が生まれ、偶然とはいえ、嬉しかった。

於一が養女として鶴丸城へ向かう、今泉島津家の玄関口のモデルとなった江川邸
◇あの撮影のモデルとなった場所は