□近藤一族は秀忠の監視役
家康時代に、近藤一族は三派に分家している。
遠江の近藤一族は家康の直参の家来として、遠江、三河、駿府の態勢固めとして同地に留まる。
次いで、紀州徳川家に従い、紀伊国に赴き徳川御三家の重臣になった一族も居る。
三つ目の秋留郷の近藤一族は家康の命により、秀忠のお目付役を兼ねて江戸へ下った。
当時、家康と秀忠の仲は決して良いとは言えなかった。、関が原の戦いで、秀忠部隊は家康本隊と、合流し、臨む筈
であったが、上田城の戦い等で参戦に遅れ、間に合わなかったことから、確執は生れている。秀忠遅参事件と言われ、
家康と秀忠の間に不信感が生れ、以来、家康は秀忠を全面的に信頼しなかったので、その監視役を近藤一族が担った
のである。
◇家康逝去により近藤一族は要職から外される
しかし、秀忠は密命を帯びた近藤一族が目障りで仕方なかったので、家康没後、幕府要職から外し、僅かな扶持
米で武州秋留郷へ追いやった 。追いやられた近藤一族は食うために荒れ地を開墾し、田畑を作り、半自給自足生
活で代を繋いできた。
その間、秋留郷の近藤一族は遠江の一族と交流は続き荒れ地を開墾する時は遠江からも多数 の応援が駆けつけ
一緒に耕した。土地の役人や先住人といざこざがあっても、尾張の名で 解決してくれた。人の往来も頻繁にあり、縁
組や養子のやりとりは良くおこなわれていた
滝山街道沿いにある秋川神明社。背後の開けた部分は秋川とその周辺の地域。あきるのを代表する場所
徳川幕府と盛衰をともにした江戸城も明暦(1657)の大火や文久3年(1863)の火事の災禍に会い残されたものが
少ない。僅かにその姿を残しているのが「二の丸、巽三番櫓」
<<戻る 次へ>>