□近藤醸造元の原点は近藤一族に繋がる郷士
豊潤な山の滋養を大量に運ぶ秋川の清流が五日市の里に流出する。井戸を掘れば 山の恵みをたっぷり含んだ
冷たい水が、田畑の作物を潤す。この秋川の伏流水を使い、日本酒や醤油作りに欠かせない源泉になっている。
秋留台には千代鶴の日本酒があれば五郎兵衛醤油などの有名なブランドが誕生する。
明治42年(1909)に西秋留に近藤醤油として誕生する。五郎兵衛醤油とは近藤醸造元の創始者近藤五郎兵衛の
名を冠し、「キッコー五」の醤油のラベルで販売され、醤油作りに立派な業績を挙げている。
その近藤醸造元に過去帳が残され、延宝四年(1678)から始まり、昭和四十年まで記載されている。秋留郷の近藤
一族を語る「華紅妙柳大姉」の戒名がある。
近藤家はかって徳川幕府に重用されていた家柄で、五代将軍綱吉公の治世で、有名な「生類憐れみの令」で御犬
様の食糧を生産し府内まで運ぶ役目を担っている。
悪法とは言いながら、御犬様の食糧を任されると言うことは幕府から相応の信頼と家の格式を持ち合わせた近藤一
族の評価に繋がり、武州の代表的な郷士であったと考えられる。
創業者近藤五郎兵衛の五をとってキッコーゴの商標 この自然と人が織りなす風土によって生まれるキッコーゴ丸大豆醤油。
国道7号線(五日市街道)沿い、秋川渓谷の入口に醤油造りに歴史を持つ近藤醸造株式会社がある。壁面には四角い
平瓦を並べて貼り、継ぎ目には漆土蔵などの外壁に使われるなまこ壁様式のデザインを使われている。明治時代から
昭和初期まで各地で見られた洋式は歴史を大事にする社風が感じられる。
<<戻る 次へ>>
◇歴史を感じる社屋