□近藤一族の井伊谷
遠州は浜名湖の北側に引佐(いなさ)と言う町に井伊谷(いいなや)があり、幕末期に江戸城桜田門の変で暗殺された
井伊直弼に繋がる、井伊家の祖家であった。乱世の戦国時代、天下取りの覇権争いに走る徳川軍とそれを阻む今川
軍との関係から此処、井伊谷も領主が変転する。
徳川軍が天下取りに、大いに力になったのが近藤一族で、井伊谷で藩主となり近藤一族が光を浴びる場所でもあった
のである。戦国期に近藤内蔵之助に繋がる、関わりの深い場所である。
その井伊谷に関わる史実を追ってみる。
手前の鳥居が二宮神社。その背後の山が井伊谷城跡で、自然の立地をそのまま利用し、高いところから俯瞰出来る
山城の姿を想像出来る。
井伊谷城を中心に拡大すると絵図の通りである。市街地から外れ、同心円上の起伏のある土地の中心に
城があったと推定される。
浜名湖、浜松一帯が遠江である。その遠江にある浜名湖の北東方向に引佐郡引佐町井伊谷、現浜松市引佐町
井伊谷が井伊谷城があった。
◇井伊谷城はどの辺にあったのか
近藤康用の子秀用(ひでもち)は天下分け目の関が原の戦いの功によって井伊谷三千五十石を家康から賜り、井伊
家から独立し徳川の直参旗本となった。秀用は元和五年(1619)、徳川幕府によって、引佐、敷地、農田、鹿玉、
長上の五郡内一万五千石を拝領し、井伊谷の井伊氏、三の丸跡の一万坪を陣屋と定めて、井伊谷藩を興す
その後、一万七千石に加増されたが所領をそれぞれ一族に分与し、細分化してしまい、井伊谷藩は秀用一代の短
期間で終焉を迎えた
徳川家康が遠州攻めの時に今川方から徳川方へ離反した近藤康用(やすもち)、菅沼忠久、鈴木重時の三人を井伊
三人集
と言われる。家康は、強固な浜名湖西岸部よりも防備の弱まった井伊谷から三河主力軍を進めて、早期制圧
にこぎつけたのである。
この3人は家康の命を受けて、後に徳川四天王の一人である井伊直政の配下に付けられた。
その一人 近藤康用は永禄11年(1568)11月に徳川家康の遠州侵攻の道案内役で、尽力し、家康の天下取りの足掛
かり作りに貢献した。近藤一族が家康に最初に関わり、評価された役回りであった。 近藤康用は井伊谷の閉居先で没。
◇近藤一族戦勲で井伊の配下に抜擢
井伊家は井伊谷を先祖伝来の領地として守り続けていた。
戦国時代、今川配下にあったが井伊直親は今川家に謀叛の嫌疑で殺され、その間井伊家は井伊谷を失ってしまう。
その子息、井伊直政は、天正3年(1575)徳川家康に仕え旧領の井伊谷を与えられる。
井伊家は小牧、長久手の戦いで功績を上げ天正18年(1590)家康の関東入国に伴って上野国箕輪十二万石の領主
となり、関が原の戦いの後に近江佐知山十八万石に加封され、後に井伊家は三十八万石の大大名になる。
◇井伊谷藩を興すも短命に終わる
◇井伊家、戦勲で三十八万石の大大名となる
井伊谷城跡
<<戻る 次へ>>