□表木刀の解説
撥雲会の方の表木刀の演武
天然理心流の表木刀の基本は「技が変化する所を捉える」ことが一番大事なところである。剣道でも
下がった所とか出る所とか相手が動いた時がチャンスと言われているが、古武道も同じである。
更に、大事な一つは「間合い」とそれから「見切る」ことであり、それだけ余裕がないと応じることが出来
ない。そのために修練・鍛練が必要である。稽古して自分にあった技を習得していく、それが進化する
ポイントである。そういうことで天然理心流の表木刀5本の型は非常に大事にしている。
稽古の初めは必ずこの型から初めている。常に自分の手の内に取っておく
「やあ〜とう」の掛け声で木刀を合わし、仕太刀が仕留めるまでの次の動きの変化が、それぞれ5本の型となる。
- 名称 実際の技
1本目 序中剣 お互いに打ち合って、仕太刀が打太刀の正中線を捕らえ打太刀が何とか打開
したいと一歩下がるが仕太刀がすかさず突き出で仕留め、機先を制する
2本目 平晴眼(ひらせいがん) 代表的な構えの一つ。仕太刀が打太刀の脇構えに対して応じる。
相打ち後、機先を捉えた打ち太刀がもう一度攻めようとして、下がった
時に仕太刀が追い込む
3本目 車剣(しゃけん) 1、2本目は打太刀が機先を取られるが、3本目は打太刀が機先を取る
しめたと思った時に1ッ歩出ようとする所、仕太刀が、木刀を巻き起こし反撃する
4本目 手鏡剣 手鏡をもって髪の毛を梳くが、同じように左足前の上段に構える。
これも相打ちになるが、打太刀が押されて変化をしたいが、変化をさせない
で仕太刀が仕留める。
5本目 山陰剣 お互いに影にまどわされる、気持ちが乱れるが仕太刀が仕留める。
以下の表木刀の5本が解説付きで紹介があった。
<<戻る 次へ>>