トップへ  次へ>> 
天満屋事件で散った新選組隊士
坂本龍馬は慶応3年(1867)4月初旬に海援隊を組織し、伊予大洲藩から「いろは丸」を借用し、海運業
に乗り出した。
「いろは丸」4月19日、長崎港を出航し、大阪に向けて物資を輸送中、23日岡山県六島沖で紀州藩の軍
艦明光丸と衝突する。
明光丸は鞆の津へ向けて、いろは丸を曳航したが、宇治島南4Kmの地点でいろは丸は沈没する。
いろは丸はイギリス製商船(160トン)であるが、明光丸はイギリス製軍艦(887トン)で、両船舶の彼我
差は大きいが、小さないろは丸は海の藻屑となる。
幕末に起きた海難事故であったが、この事故がきっかけとなり、倒幕派と幕府・佐幕派との間に激しい
闘争が生まれ、天満屋事件に繋がっていく。
明光丸は見張りを立てず、いろは丸に突っ込み、いろは丸の右舷から蒸気室の横腹に衝突した。この
2点で、龍馬側は航海日誌を交換したり、当時の国際法である万国公法で交渉したりして、紀州藩から
損害賠償を取り、近代海難裁判の先駆けとなった。
しかし、法に基づいた賠償請求を、きっかけに怨恨が生まれ、大きな乱闘が生じる。

◇近代化海難裁判の先駆け

瀬戸内海で衝突し沈没したいろは丸