日野宿本陣と戊辰役

幕末から維新にかけた歴史の流れ中で、これまで強固に築いた幕藩体制が崩れ、新政府に大きく変わって行く。
面前の甲州街道で、大名始め多くの人々が往復し、休憩所として出迎え、見送りの役割を果たしてきた、日野宿本陣
もその時代の波を諸に受けている。
日野宿本陣の建物の紹介と、そこで起きた代表的な出来事として戊辰役に絞って紹介してみる。

幕末の元治元年(1864)火災後再構築され、今尚、その姿がそのまま残され、幕末の空気を今日伝え遺している。
目の前の甲州街道をに面し、往復する旅人から日野宿を代表する建屋として、どっしりと構え、参勤交代の休息所
として、その役割を担っていた。日野宿名主 、下佐藤と言われる佐藤家の住まいであった。
幕末の当主佐藤彦五郎は約10年かけてその屋敷を改築し、文久3年(1863)に完成し、翌元治元年(1864)から住み始
めている。
敷地面積約700坪、母屋の床面積約100坪という名主屋敷である。
持ち主の佐藤彦五郎は歴代名主を務め、代表的な佐幕の拠点として、多くの人脈を持ち、天然理心流の剣術仲間や
近藤勇や土方歳三など、同家での宿泊、休憩など、彼らの拠点の一つとして役割を担っていた。

大名出迎えルート

◇屋敷の全体像

トップへ  次へ>> 

玄関
玄関の間
控の間
控の間
玄関
納戸
仏間
茶の間

主屋

中の間

下の間

控の間

控の間

玄関の間

各部屋は夫々襖、或いは玄関の間の板戸で仕切られ此処の独立性が保たれている。しかし多数の集団で来客を迎える場合、
宴席や会合など集団が群れ合う場所が必要になる。建屋のある個所の柱を無くし、襖を開け又は外し、たちまち広い、空間が
生まれる。
具体的にはk図の控えの間が隣り合わせる部分の柱が無く、そのからくりが展開される。

◇建屋内部

*
玄関
納戸
仏間
茶の間

主屋

中の間

下の間

控の間

控の間

玄関の間

*御前の間、上段の間は此処に
あったが彦五郎の息子の養子先に移築

馬・駕籠で来た大名一行は式台のある玄関口で出迎え、右側の控えの間、更に下の間、中の間、一番奥の御前の間
上段の間に案内する。(現在、移築され無い)゙゙゙
玄関から上がって正面と更に左側は佐藤家のl生活の空間である。

一括見積り