□表門(火災前の姿)

砂利の誘導路をザクザクと砂利の感触を確かめそのまま進と、両脇に手入れの行き届いた植え込みの風情が
花道を飾っている。砂利道と柵越しの風情が格式の高さを自然と物語っている。
車両の騒音の渦にある、甲州街道から一歩入ると、住宅に囲まれ静寂な静寂な世界が、ザクザク音が響き渡り
館内から来館を伝てくれる。
大名や高官専用の式台付玄関口を通り過ぎ、建物を囲む様に砂利道が続き、愈々東側の通常使われている玄関口
に達する。

明治時代の古写真から長屋門である。重厚な瓦屋根は大きな梁と柱で支えらている。
門を潜った先に左右に人が立っているが、�その先は本陣建屋の式台付きの玄関口である。
門の左右に長屋があり左側の格子は当時の郵便局と言われている慶應時代は天然理心流の道場として使われた。
門構えは大正時代の火災で消失したが焼け残った門塀部分は館内の土間で展示され、なまなましい焦げ跡が散見される。
<<戻る 次へ>> 

門を潜って、玄関口に繋がる砂利道の誘導路がある。右側に鬱蒼とした竹藪を過ぎると屋根瓦付のモダンな石壁に
囲まれた中庭に入る。塀際に丸く整形された植木と背後に梅の木があり、その間に蓋をかけられた井戸がある。
明治天皇の行幸で休憩され際に飲まれた地下水で、竹藪にある明治天皇行幸の碑に刻まれた御膳水である。