<<戻る 次へ>>
□多摩川渡船場
◇具体的な渡船場所
何時の時代か不明であるが、甲州道が誕生する前、滝山城に繋がる街道があり、日野駅の北側の本宿を
通って府中方面へ通じた渡船場があったことが推測される。  元亀元年(1570)八王子城主北条氏照により
現在の甲州街道が作られる。渡船場の位置は満願寺とも石田とも言われ、現中央自動車道の付近と推定さ
れる。
慶長10年(1605)五街道の整備により日野は甲州街道の宿駅に指定され、渡船場は従来通り満願寺に置か
れた。しかし、多摩川はたびたび洪水を起こし、谷保村から府中分倍河原に至る多摩川の氾濫にあった街道
はその後分断されたため、街道は河岸段丘の上の現甲州街道に移され、渡船場も貞享(じょうきょう)元年(16
84)常庵寺(現立日橋付近)の日野渡船場へ移された。
日野側から多摩川を越え、対岸の国立側を望む。右側は高速道路でこの脇を万願寺の渡しがあった。草深い
土手の一角に「万願寺の渡し場跡」の木柱が渡船跡を案内している。普段は静かで穏やかな流れではあるが、
これが一旦怒りだすと、護岸の決壊浸水が繰り返される歴史が近年迄続いている。
人・荷物を苦労して渡る渡船の場を横目に近代装備された高速道路の橋上を僅か数秒で車が渡り切ってしまう、
新旧対比が隣あわせている。
◇満願寺渡し場跡
□日野渡船場跡
船場は、既報の通り、万願寺から此処日野渡船場に移された。
日野の渡船場となる部分で、生い茂る雑草と僅かに見える水流を越えた対岸は立川側であり、左側にモノレール
の高架橋が多摩川を横断している。多くの旅人を此処で迎え、渡河したが、慶応4年(1868)3月大久保大和ら甲陽
鎮撫隊の一行も此処を通過し、甲府城をめざした。一行が抱えた大砲2門も馬船に乗せこの前を通過したのであろ
うが、それらを含め、渡河した痕跡は殆ど見えなかった。
物流は馬が担って居たので、渡船は馬優先で配船されていた。多摩川越えの唯一の交通手段として、渡船料は
年々高騰し、貴重な宿の財源であった。
渡船場は歩行船(6.4×1.2M)1艘、そう馬船(11.8×2.7M) 2艘により運行されていた。人間より馬が多いのは江戸
時代の荷物運搬は殆ど馬の背で行われていた事がわかる。 特に甲州の物産は明治20年代の甲武鉄道の開通
まで笹子峠や小仏峠の天険も馬の背で運ばれた。甲州ブドウの荷を振り分けで積み馬5、6頭を繋いで一人の馬
子が引いていったとか、馬糞街道とさえ呼ばれたそうである。
渡船上の船賃は延享(えんきょう)年代は一人3、4文から徐々に高騰し、慶応4年(1868)では30文(約1100円)に跳
ね上がっている。この値段は平水時で増水時は割り増しとなる。
明治になって渡船場の経営は宿場から町へ移され、入札により請負人が定額、町に納入する。
明治22年(1889)甲武鉄道開通で渡船場の通行量は減少したが、大正時代になると馬から自動車に代わり、自動
車の渡しを行うようになった。自動車の渡しは馬船を2艘ならべその上に板を敷き、その上に自動車を載せて対岸
に運んだ。
大正15年(1926)日野橋が完成し数百年の歴史を閉じている。宿場財政、明治以降は町財政を潤した船場揚銭も
入らなくなってしまった。 
◇渡船場の運用
当初の渡船は中央高速沿いの満願寺の渡しであったが、出水などにより、上流側の立日橋付近に変わった。
これにより、甲州街道も渡船位置に併せて変ってくる。