◇日野宿
□江戸時代の街道
正18年(1590)にそれまで関東一帯に勢力を持っていた小田原北条氏は豊臣に滅ぼされ、かわって徳川
家康が関東に入る。
家康は新たな居城を江戸城に置き、数千石から一万石の有力家臣を領国の重要拠点に配置している。
併せて戦国時代から存在していた街道を江戸城に結ぶ ルートとして整備した。
慶長5年(1600)家康が関が原の戦いで勝利後、慶長6年(1601)江戸と京都を結ぶ東海道の各宿場に負
担すべき人足と馬をを常備すること事を命じた家康の朱印状が交付されるなど飛躍的に進む。
後に五街道と呼ばれる東海道・中山道・甲州街道・日光街道・奥州街道がなどが順次整備されていく。
寛永10年(1633)に諸大名が国元と江戸を一年交代で往復する参勤交代制度が確立すると宿場の整備
が更に進み、一里塚など江戸時代の交通網が確立する。
一〜三里程度の間隔ごとに宿場が生れ、参勤交代の大名や役人が休泊する本陣が置かれた。一方、書
類や荷物を運ぶ人馬が供出する問屋場と言われる幕府の物流機構が生れ、宿場の負担となった。こうし
た負担に対して年貢が免除されたが、宿場 のみの負担では重く、助郷と言う制度で近隣の村にも負担さ
せ、助郷村が生れた。  
<<戻る 次へ>>
日本橋を基点に10里(約39q)宿場として多摩川に儲けられた渡船場の経営を任せられるのは他の宿場に
ない重要な位置を占めていた。
休憩用の宿場で旅行者は八王子、府中で宿泊した。甲府勤番・八王子千人同心・甲府定飛脚は頻繁にあり、
元文3年(1738)以前は御茶壺通行などで賑わっていた。
甲州街道は江戸は日本橋を基点に甲府を経て下諏訪に至る。宿場は道中奉行の支配下にあった。参勤
交替の大名は高嶋藩諏訪氏・高遠藩内藤氏・飯田藩脇坂氏(後、堀氏)の三藩に限られ、東海道や中山道
などより少なかった。江戸防衛のための軍事的な色彩を持つ重要な街道であった。
◇甲州街道