◇転覆事件
多摩川は通常、川幅60間(109m)、水深5尺(1.5m)であったが、増水時は140間(255m)水深1丈(3m)余りになった。
水深1丈、から1丈2尺で川留めし、1尺(0.3m)程落ちたら川明けとなる。この決まりはどのような急用があっても、
船は出さないことが守られた。
弘化3年(1840)
天候不順で大雨が続き、6月24日以来、日野の渡しは川止めとなり、川明けを待つ人々が両岸で満ちあふれていた。
6月29日 山方が大雨で多摩川が増水し、古来からかってなかった満水となった。
7月2日船が出ることになり、待ちかねた人々が渡船場に押し寄せた。船は平常の2〜3倍の34人を載せ渡船に危険
であったが、船頭は抑止出来なかった。
川中で突風が吹き、高波が船に入ったことに驚いた客が片側に寄ッたため転覆した。満員で乗れず、両岸の人々が
居る前での惨事であった。船頭2人以外は急流ではなすすべもなく、溺死し、その死骸は遠く下流に流れ、遠くは川
崎まで流れていった。
溺死した人の中には宿の大工の女房や小児、修験者、相撲取り、金比羅参りの人などもいた。
日野宿から事件の報告書が代官所へ提出され、代官所から*手代が検視に来た。遭難した船には諏訪因幡守家来
の先触4通、御用状1通、道中奉行への注進状3通が乗せられていた。
検視が済み、公用状の流出が重視され、当番の組頭に過料3貫門、名主・問屋、組頭・水主を急度叱りおくことで、事
件が落着した。人命より公儀第一であった。事件後7月15日、日野渡船場の北側で川*施餓鬼(かわせがき)が行われた。
<<戻る 次へ>>
転覆事件と同じ、弘化3年6月30日、降り続いた雨のため多摩川が増水し、現在の日野橋辺りから溢れた
水によって、満願寺、下田の低地一帯が押し流された。
石田寺北にあった土方家でも、物置、土蔵が押し流され更に母屋まで危うく成り掛けた時、石田村や急を
聞いた近村の人々が駆けつけ、母屋や土蔵を解体し、西方の現在地へ移築した。
歳三が12歳の時であった。
* 手代: 代官、奉行に雇用される小束
  施餓鬼: 飢餓に苦しんで災いをなす鬼衆や無縁の亡者に飲食を施す法会  
多摩川の激流び中、船は転覆し、乗客は川に投げ出された。
◇土方歳三の生家、水没
歳三の生家跡付近。左側がとうかんの森、正面の階段が浅川再生水センター