□松陰神社
吉田松陰初め、先刻紹介した井伊大老の押し進めた幕政に反対する者として「安政の大獄」で刑死したり、倒幕活動を
押し進めて亡くなった長州の志士達が隣併せに墓石が並ぶ。
松陰神社本殿
吉田松陰の軌跡
<<戻る 次へ>>
松陰神社のある一角は江戸時代、大夫山(だいぶやま)あるいは長州山と呼ばれていた。
名前の由来は延宝2年(1863)第二代萩藩主毛利大膳大夫綱広が在府の折、同藩が若林村の百姓からこの地を購入して
抱屋敷を建てたことに有る。
安政の大獄で死罪となった吉田松陰の遺骸は当初小塚原の回向院に葬られたが文久3年正月、高杉晋作、伊藤博文らの
手によって頼三樹三郎、小林民部らの遺骨と共にこの地に改葬された。
元治元年(1864)禁門の変が起きると幕府は長州に政府軍を送り毛利家の江戸屋敷を没収した。
このとき若林村の抱屋敷も取り上げられ敷地内にあった松陰らの墓も破壊された。
4年後明治元年(1866)藩命を受けた木戸孝充が新たに墓碑を建て、更に明治15年(1881)には毛利元徳及び松陰門人等が
墓畔に社を築いてその霊を祭っている。
幕末の歴史がまさにこの墓、社の建立に深く、関わっており、佐幕、倒幕の時の勢いが、そのまま墓の存亡荒廃に繋がっている。
松陰神社、吉田松陰の死罪に至るまでの記事は当サイトで既に紹介されており、内容が重複するので、此処では避けた。
当該記事は以下を参照して頂きたい。
松陰神社前駅降りて南側に3分世田谷通り沿いに松陰神社がある。