□世田谷代官屋敷
年貢の収納が責任のある重い仕事で、代官の死命を制する程の業務であった。
母屋の南側一番奥が「切腹の間」で「事ある時はここで何時でも腹を切る覚悟で
職務に当たった」
と伝えられ、万が一年貢の納入が滞ることがあれば、責任を取らせれるのは代官
であり、厳しい地方行政の姿が見える。
代官職を遂われた大場市之丞と飯田平兵衛の二人も、年貢の未納が原因で、年
貢引責の罪をきせられ、詰め腹を切らされた。

村々の名主年寄を指揮し、犯罪の防止や取締、変死人の検視市の見回りに出向
く等々領内の治安維持も範疇にあった。
更に、世田谷領は井伊家の江戸屋敷賄料として、年中行事や生活上の必要な品々
を調達することも代官の職務であった。
広範囲な職務範囲と死をもって償う責任の重さに、代官の苦労が滲み出ている。

振り返って現代の公僕をみると、全部が 全部ではないが官製談合、使い込み、ワイロ、
税金無駄使いと次ぎから次へと緩んだ体質から生れる不祥事はメディアに取り上げ
られ話題に事欠かない。
詰め腹をと言われたら、果たして何人〜何百人が切る対象になるやら、それ程追
い詰めた代官職であったのだ。
・主な仕事は
◇母屋平面図
◇母屋
上町駅降りて南側3分区立郷土資料館に隣接した世田谷代官屋敷がある。
街中では殆ど見る事の出来ない藁葺き屋根の姿が大変目立ち、代官屋敷とすぐ判る。
母屋の見学は完全に開放されていないため、外側と土間(台所)の部分から
見るに留まる。
その土間に通じる入口は農家式の大戸になっている。
北側の玄関口は式台が設けられ、それを上がると18畳の板の間があり、代官
屋敷としての格式が備わっている。
世田谷代官屋敷は嘉永10年(1633)彦根藩二代の藩主井伊直孝が関東地方の知行することになり彦根藩世田谷領と
して成立した。
この代官屋敷も豪徳寺とも併せ、彦根藩井伊家の出先として色濃い拠点であることが良く判る。
代官職は当初大場市之城家世襲したが、数代で大場六兵衛家に変わると共に、その時から複数代官を置き、井伊家々
士の中から任命された。
下野(しもつけ)佐野(現栃木県)奉行の配下に属したが、江戸詰めの彦根藩からの直接指示を受けていた。
大場代官屋敷とも呼ばれ、大名領の代官屋敷としては都内唯一の存在であり、昭和27年「都史跡」に指定され、
建物は昭和53年都内始めての重要文化財に指定された。
代官屋敷として品格が伺われる式台が設けられた玄関口
領主井伊直弼の暗殺事件は当代官屋敷に伝えられた他、世田谷領20カ村の人々を震撼させる大事件でもあった。
南側の代官の居間、左隅が切腹の間
◇桜田門外の変
大場家屋敷の始まりは天正6年(1578)大場氏により現在地
に居を移した。
大場家は代々此処を継承して現在に至っているが、何度も
増築、改築などの改修が繰り返されているので、当時の物
がそのまま残されているわけではない。
昭和42年住宅保存のため解体修理が行われ往時の姿が
復元された。
面積57.84坪(191.15u)ある。
<<戻る 次へ>>
表門は茅葺き長屋門でお代官様としての表玄関として格式と重厚な赴きを持っている。
面積は7.8坪(25.9u)ある。
◇表門