◇井伊直弼の墓
井伊家の墓石敷地の左隅に位置し墓石の背後に杉と椿の植え込みがある。
井伊直弼(文化12年(1815)〜万延元年(1860))は彦根藩主直中の子で、兄を継ぎ藩主となり、大老になる。
日米修好通商条約締結問題と将軍継嗣問題で政局が揺れ動く中、条約の調印を断行し、将軍継嗣も一気に
決着をつけた。
自らの独断専行に猛然と反発する反対派の一掃を計って「安政の大獄」を強行した。
万延元年(1860)3月3日の節句を祝うため江戸城へ向かう途中、水戸浪士と一部の薩摩浪士らにより桜田門外
で襲撃された。
その襲撃は事前に周到に計画され、実行されたがその詳細は当サイトに詳しく報告されており、是非ご覧頂ければ
と思う。
途中略
宗観院
柳暁覚翁大居士
◇直弼の戒名に見る
◇桜田殉難八士の碑
茶人としての号は宗観、好きな柳の3文字が、戒名に込められている。
直弼が茶道に親しみ、彦根藩主となり多忙な日々でも研鑽を続けた。
柳を愛し、埋木舎(うもれぎのや)の玄関には柳の木を植え、自作の茶道具
にも柳をあしらった作品が多い。
茶道の極意ともいえる境地を柳に託して、次の和歌を詠んでいる。
反対派の弾圧は8人の処刑、連座するもの100余人の大量処罰と言われるが、性格の強さと、ブレーンのないまま
徳川家崩壊の危機意識から、このような「安政の大獄」が生れた。
このような強行弾圧の反動から、常に暗殺の危険に晒され、遂に凶刃に倒された。
井伊直弼の墓の背後に桜田殉難八士の碑がある。
井伊家上屋敷から何時ものように60余人の大量な供揃えを従えた井伊の大名行列が出て、桜田門外にやって来た。
この日は早朝より吹雪が激しく、供方の者達は雨合羽を着ていた上に、刀には雨水浸透防止用の柄袋を付けていた。
そのために自由に立ち振る舞うことが出来ず、僅か18名程によっていとも簡単に事を成させてしまった。
川西忠左衛門、加田九郎太、沢村軍六、永田太郎兵衛即死,他重症者4人同日死亡し、13人が負傷する。
その亡くなった8人の殉難の碑である。
常に警戒を怠らなかった、井伊の供方の一行が、大雪の降る中、思わぬ襲撃に供えることも出来ず、一瞬の
うちに落され、悲憤の思いで城下に消えていった。
桜田門外の変に先立つ安政2年(1855)、騒然たる世情の中で彼は
自分の身にもしものことあらば、戒名はこのとおりにせよと残したと言う。
既に略3年前、その死は心得ていたので有ろうか
宗観院柳暁覚翁大居士
桜田門外の変
井伊直弼と背中併せ、何時までも主君の背後に寄り添う様に、お護りする供方の姿を見る様であり、
時恰も周辺に散る花びらは8人の最後を飾る姿と重なるようであった。
姿をうつす岸の青柳」
「そよ吹く風になびきてすなほなる
<<戻る 次へ>>