ゆう然楼(ゆうぜんろう)
鴻山の祖父作左衛門( 1753 〜 1826 )が隠宅として建てた二階建の建築物を、鴻山が書斎として使った
もので、ゆう然楼は中国明時代の文人陳文燭の書斎にあやかってこの名称が名付けられた。
 鴻山は、ここで書画や絵画に専念し、鴻山の招きで訪れた葛飾北斎や佐久間象山ら幕末の志士らと語
り合ったと伝えられている。
『小布施は扇状地のため地下水が低く、井戸を掘ることが困難であった。村内の井戸は数える程しかなく、
住民は日常川の水を用いた。
高井家の井戸は殊に水量が豊かで「上町の井戸」と呼ばれ、事あるごとに付近の住民に利用された。 ある
年、松川の洪水で用水がかれ、住民が水に困っている時、この井戸水で風呂をたて、鴻山にすすめたところ
鴻山は「皆が飲み水にも事欠いている時、自分だけ風呂に入ることはできない」と家人をたしなめた。』
・・・こんな美談が掲示されてあった。
天明の飢餓では蔵を解放し、住民を救ったが、生活に欠かせない水もこうして住民にも利用され、住民を
大事にした高井家と鴻山の懐の深さを語り告げている。
2階から、手入れの行き届いた中庭を見渡す。
鴻山が書斎として使った2階建ての歴史的な建物
鴻山は京都・江戸へ遊学をした際に、知己を広めたが、松代の真田家の家臣であった佐久間象山との交
流があり、鴻山も攘夷論や公武合体論を説いた。佐久間象山とは交情厚く、月に数度も此処に訪れたと
言われ二人は家人を遠ざけ、年季の入った小さな火鉢を囲み、幕末の行く末を熱く、語り合った。
六尺離れた位置から、議論が熟すると、相寄り火鉢を押しつ押されつして、畳が擦り切れる程だったと言
われる。
そもそも当庵の"ゆう然"とは
物事にとらわれず、思いのままに進退すると言う意味がある。・・・掲示紙から
目先のことに捕らわれず、先進文明国をも視野に入れ、長いスパンで日本の歩むべき姿を熱く語ったので
有ろう。
年季の入った火鉢に鴻山、佐久間象山、藤本鉄石、久坂玄端もこの縁に触れ語った。ズリズリと引きずって
みたが、その重みと黒ずんだ輝きは時代の流れを何時までも伝えている様であった。
鴻山愛用の火鉢
井戸
<<戻る 次へ>>