縁側にも身を隠す仕掛けが
用意される巧みな仕掛け
鴻山は、ここで書画や絵画に専念し、鴻山の招きで訪れた葛飾北斎や佐久間象山ら幕末の志士らと語り
合ったと伝えられている。に、攘夷から倒幕へ、過激な志士達の来宅し、当然、幕府の厳しい監視、捕縛など
を覚悟の上で彼等を迎い入れ、いざと言う危急に備えた。
幕府の急襲時に脱出することのできる「抜け穴」等のからくりが巧みに備えられている。表向きは鴻山の書斎
やサロンではあるが、一方では攘夷家のアジトのような緊迫した場所であることが面白い。、
抜け穴は本宅や表の座敷に通じ、いざと言う時に逃げる ことができた。因みに昭和34年までは本宅への穴は
残っていたようである。

抜け穴や、隠れ部屋の存在は、幕府が鴻山監視に隠密を差し向けていたかもしれず、過激な志士たちを迎え
るに必要なからくりだったと思える。そんな危険性も承知の上で、志士を迎い入れた肝の座った 鴻山の豪胆さが
伺える。
深く掘られた逃げ道に、厳しい幕府の追求から身を護る姿が生生しくそのまま残っていた。
2階に上がる階段脇にも身を隠す仕掛けが
<<戻る 次へ>>
何の変哲もない縁側の内側に本格的な抜け道が用意され、からくり屋敷とも言われている。