入り口にはためく幟
幕末の豪商であり文化人であった高井鴻山は多くの幟を手がけ、それにちなんで、入り口には見上げる様な
大きな2つの幟がはためき、招き入れてくれる。
 現在、北信濃全域で確認されている鴻山揮毫の幟は三十四対程といわれており、「文書蔵」には、下高井郡
豊田村永江神社に奉納(明治十二年)された七反の幟と使われた筆が展示されている。
幟の大きさ、高さは氏子らの信仰心を表わすものであったため、何れも競って豪快な幟を立てたようである。
因みに、鴻山揮毫の幟のなかで最も大きいものは、須坂市福島の天満宮に奉納された十五反の幟という。
立派な門構えの両脇には屋根付で大きな提灯が下げられている。板塀に仕切られ敷地に白壁の複数蔵屋敷に
北信越きっての豪農商の豊かな世界が階間見える。
氏子の信仰心を表す、一種のステータスが、天空高く豪快にはためいていた。
<<戻る 次へ>>