高井鴻山記念館
高井鴻山
高井家は浅間山麓から移住し、北信越きっての豪農商となり、信州始め、江戸、京阪北陸、瀬戸内まで商圏
とする商いをした。
鴻山の祖父作左衛門は天明の飢餓に倉を開き築いた巨万の富を困窮者の救済に当て、その功績から幕府
に認められ、「高井」の苗字と帯刀を許された。

高井鴻山(文化3年〜明治16年(1806〜1883))は幕末維新の激動期に陽明学の"国利民福"の信条をつらぬ
いた人物である。15歳から16年間、京都や江戸へ遊学し各界第一人者から多彩な学問や芸術を納め自由で
幅広い人脈を築き、佐久間象山はじめ思想家や文人たちと交流において、日本の行く末を憂い、巨万の財力を
使い、幕末の変革に関わった。
江戸の浮世絵師「葛飾北斎」など文人墨客を招き小布施を文化の街とする、一方飢餓の窮民を救い、維新
では教育に尽力し、東京、長野に私塾を開いた。
トップへ 次へ>>
幕末から明治にかけて活躍した小布施の豪商「高井鴻山」の屋敷の一部を解放し、高井鴻山の絵や功績など
紹介展示してある。葛飾北斎を含む鴻山の幅広い交友関係や、絵画などに優れた才能を示した跡を偲ぶことが
出来る。
中庭を囲む様に鴻山の祖父が江戸時代に隠宅として建てた京風建築で、 鴻山の書斎やサロンになっており、
一方ではここで鴻山を訪れる幕末の志士や多くの文人墨客が語り合った。
訪れる客人には、過激攘夷志士たちなど、幕府には好まざる人物や追われる人物も居るため、幕府の監視の中、
にあるため、いざと言う時に身を隠すなど物にいろんなからくりが仕組まれている。まさに激動の幕末の雰囲気
がたっぷりと伝わってくる場所である。
記念館の構成