◇新選組を支えた、川澄貫主
その高幡不動の最高位の要職を勤められた川澄貫主が2017ー10ー10、突然亡くなられた。
川澄貫主は平成元年(1989)現貫主に就任され、お不動様の重文の大修善など古来残された歴史物を整備、修復
するなど寺門興隆に尽力されている。
一方では新選組に対しても、深い理解から、彼らが残された足跡にと高幡不動の核として、支えていた。
川澄貫主は高幡不動の要職の傍ら、日野市観光協会の会長でもあり、その影響の大きさから、その訃報を新聞
でも報じられた。
高幡不動尊の不動明王像は、国指定の重要文化財で、その不動明王像の高さは丈六(坐像三メートル)で平安
時代の作として有名で、平安時代この大きさの仏像は関東に四体しかない。
この不動明王像は武蔵野が草深い地、平安時代後期に高幡の地で造立され、大勢の参詣者に護られた像で関
東地方の不動信仰の先駆けになったことは間違いないと言われている。
その不動明王像と約二万点の収蔵文化財の総合調査が昭和60年から61年にかけて、文化庁と東京都の調査班
により、行われ、さまざまなことが解明された。
中でも丈六の不動明王像は、正面から見ると威風堂々としている、がいつ崩れても不思議でない状態であった。
早急に修理して下さいと指摘された。
高幡不動尊では、年間「2、100座」以上の護摩修行をとり行なわれ、ご本尊の不動明王のお姿がないということは
とても、考えられない。
その後平成元年に、私は高幡不動尊の住職になり、この修復事業はか課せられた仕事と受け止める。
修復は、京都国立博物館国宝修理所でしかできず、修復期間は4年あまりとのこと。今までのご本尊さまに準じ
た大きさの身代り本尊像を造立することになったが、費用は3億円もかかり「大変だなぁ」言うのが、正直な気持
ちであった。
本尊不動明王が平安時代から現在まで、大勢の参詣者のお力で護られてきたことに改めて気がついた。
その日の護摩修行から参詣者にご寄進のお願いを申し上げ、4年間に1万人近い方からご寄進をいただき、平成
9年4月12日に新たに造立した身代りの丈六不動三尊をお迎えすることが出来た。

お元気であったが、急な逝去であった故川澄貫主

平成時代になって修理された初代不動明王像は修理後、奥殿に据えられた。
本年3-18には高幡不動尊金剛寺、五重の塔下のホールで新選組関係者により150年の総供養の法事を営まれ、
川澄貫主の元、執り行われた。大勢の新選組関係者が集まる中、荘厳で粛々と行われるお姿が目に浮かぶ。
昨今の新選組に対する想いが膨らむ昨今、大河ドラマで光を浴び、新選組フアンの増大は高幡不動でも大きな
影響があったと思われる。
奥殿にも歳三の不動への心使いの手紙や境内には歳三像、勇と歳三を称える両雄碑などまさに新選組を支え、
縁の寺として高幡不動であり、その寛主も特別な想いもあったかと思われる。
(貫主個人の新選組との関わり)
・石田寺の歳三忌の法要の供養を勤められる。
・2003年の中外日報社の主催の作家浅田次郎氏との「土方歳三と新選組」の対談で檀家寺、館主の深い語りは
想像以上であった。
・貫主になる前の小僧時代に高幡に取材に来た司馬遼太郎と会い、司馬遼の歳三への温かさ感じたと仰られた。
・新選組が大河ドラマにエントリーされ、 注目される中、京都チャンネルの放送では土方家の過去帳の紹介。
などなど、輩が知る限りでも是ほどあり、それ以外に多数あると思われるが、新選組との関わりの深さを物語る。
<<戻る 次へ>>
◇川澄貫主がやり遂げた仕事

初代不在中の大事な護摩修業は身代わりが不動明王像が造られ、その繋ぎ役を果たした。不動堂ではその
身代わり不動明王像の前で 護摩修業が行われる。