<<戻る  次へ>>
◇佐藤籐佐(とうすけ)・・・佐藤泰然の父親
出羽国飽海郡にあった庄内藩領升川村(現在の山形県遊佐町)の出身である。

升川村(山形県飽海郡遊佐町),鳥海山の西南麓の農村で,佐藤家の祖先は源義経の功臣佐藤繼信より出たと
言われ,代々貢租を免除された名家で,所有する田畑も広大な資産家でしあった。
藤佐は幼少期の名を藤助といい,生まれつき腕白で大胆,しかも才気煥発な少年であった。『酒田聞人録』によると,
幼い頃に父を亡くし,伯父が後見人として財産管理をしていた。伯父は藤助が16歳に達したときに財産すべてを相続
させると約束したが,藤助がその年齢に達した頃,約束に反して,伯父は財産を横奪する挙に出た。
これを咎めた藤助と伯父との間に激しい争いが起こり,ついに藤助は代官所に訴え出て勝訴を得る。
地元では悪たれ藤助と言われ,このままでははぐれ者になるのではと恐れた母は,25両の大金を与えて江戸へ送り出す。
藤助も親戚同士の醜い財産争いに嫌気がさしていた。20歳で江戸へ出ると,旗本の伊奈遠江守(あるいは柳生但馬守)
の用人に雇われ,佐藤藤佐と名乗る。


文化元年(1804)泰然誕生する
文化2年(1805) 一家は川崎の田辺家から離れ江戸に移る。
文政元年(1818)旗本水野家や伊奈家に仕え武家の財政再建に関わるようになる。

天保11年(1840年)、庄内藩が絡む*三方領知替えが発生し、庄内の人々が激しく反発する。
藤佐は、公事師として手腕を発揮知己である江戸の南町奉行矢部定謙らを通じて幕府に転封の不可を訴え、領知替
えを撤回させることに成功した。
*三方領知替えとは、江戸時代に江戸幕府が行った大名に対する転封処分の手法のひとつ。大名3家の領地を互い
に交換させることを言う。
恩賞的な加増転封や懲罰的な減封転封がある
天保12年(1841)藤佐は有能な公事師であったようで、旗本の身上持ちに,大層財産を蓄えた順風満帆に乗り、そんな
背景から大層資産を蓄えたようであった。泰然が既に妻子を抱えながら、妻子を預かり、この間の資金を支援し泰然が
単身で長崎行きを支えたの藤佐だったのである。
藤佐は川崎在稲毛で豪農「田辺庄左エ門」の養子になり、公事師(弁護士)となって各地で起こった訴訟を扱った。
当時の豪農は色々立ち入った問題が起きた時、公事師を養子として抱え、身近な所で事件処理に当たらせた。
(☆公事師として才覚を発揮する)
寛政6年(1794)19歳で江戸に出て公事師として活動する
秩父から田辺家に養女となった「ふじ」と結婚する。
「ふじ」の実家が和田であり、泰然が後に和田を名乗ることになる
庄内藩領升川村
(現在の山形県遊佐町)