◇死節之墓
長崎の軍艦操練所頭取、海軍奉行となり、幕府艦隊を指揮した。
戊辰戦争では、榎本艦隊の司令官である軍艦頭として品川沖から宮古湾や函館五稜郭で新政府軍に抵抗、幕府
海軍の表看板でもあった。箱館湾海戦では軍艦回天丸で砲弾を蒙り、動けなくなるまで戦ったが幕軍敗れる。
戊辰戦争後は 他の幹部同様囚われ、2年半の獄中生活を送った。
荒井は戦った相手の新政府軍の黒田清隆から才気をに見いだされ新政府で重用された一人であった。

この追弔碑も、側面から頭部に掛けて抱えられる用に押さえ込まれ大変窮屈そうであった。
下総国結城(現茨城)藩の藩主、水野家は徳川家の武功から譜代であった。慶応3年(1867)大政奉還で徳川政権
は終焉したが、結城藩が佐幕か新政権か藩内で二分され大きく揺れた。15代藩主水野勝知は江戸で就封中に国
許では新政権に恭順した。
佐幕派の藩主水野勝知や彰義隊を加えて自らの居城を攻め、勝利を収める。
以後、合戦は新政府軍と旧幕府軍との戦いになり、新政府軍の勝利から勝寛を新藩主として擁立する。
一橋家家臣であった「相馬翁輔」は水野勝知側の片腕として彰義隊遊撃隊として、慶応4年(1868)3月から隊の
指揮をとるが戦死する。

東軍記念墓碑として、建立したが 時代の経過にカエデの逞しい成長の前に「相馬翁輔」が埋まり、吸い込まれて
いる。守り抜いた徳川の世界が周囲から押さえ込まれ、身動き取れなくなっている、時代を見るようである。

◇敢然と戦う「榊原家」

円通寺の彰義隊の戦士の他に「死節之墓」がある。
彰義隊の供養に尽力した三河屋幸三郎はが向島の別荘に旧幕府軍の墓を
秘そかに立て戦死者を供養した。
鳥羽、伏見から、会津、函館の戊辰戦争軌跡を辿りながら戊辰の始まりから
終わりまでの関わりのある、旧幕府側の戦死者が明記されてある。
時の新政府から賊軍扱いとされ、おおぴらに供養出来なかったが彰義隊の
供養許可を得た後に墓石を移築し、彰義隊と一緒に供養出来る様になった。
墓石には97名にも及ぶ、名前が書かれているが新選組の近藤勇、土方歳
三などがある。
この中に余り、取り上げる機会の少なく、幕府軍として最後まで戦ったう神木
隊(しんぼくたい)28名の名前があり、触れてみたい。
◇抱えられる「荒井郁之助」の追弔碑
<<戻る 次へ>>
<墓碑に刻まれた神木隊士名>
榊原家は元々高田藩で徳川創業以来270年間使えてきた、徳川四天王(井伊、本多、酒井、榊原)と称される、
由緒ある家である。徳川慶喜が大政奉還し、藩主のいる国元では朝廷に恭順の意志を表したが、江戸詰め
侍は脱藩して約86名が「神木隊」を結成し、旧幕軍に身を投じ、上野山で壮烈な死闘を演じた。
神木隊の名は榊原の榊の字を二字に分けて付けられたものである。

<榊原家は徳川に仕える由緒ある名家>

<函館戦争へ最後まで戦う>

時あたかも残兵を集め榎本武揚率いる軍艦の中に神木隊
の隊長の酒井良左以下の面々もいたようで、品川沖を脱出し函館へ向かった。
函館五稜郭では新政府軍と戦い、5月11日の新政府軍の総攻撃にあい、18日降伏し、戊辰戦争が集結する
まで旧幕軍の一部として最後まで戦った。
池袋の清慶山本立寺の境内の御本堂前に「神木隊戊辰戦死の碑」が建っており、上野の山の戦い、および 函
館五稜郭の戦いで26名の戦死者の名前が載っている。
神木隊は浩気隊と穴稲荷門(現花園稲荷神社)で大砲と小銃で構え、不忍池を小舟に乗って弁天の中島から
来る倒幕軍を迎え撃った。しかし、要となる黒門口(現京成上野駅付近)が破られると穴稲荷門も皆破られた。
弾丸を全身に受けながらも敵軍に立ち向かい山内の清水堂割腹したり、14、5名の敵に取り囲まれ落命し、死後
蹂躙されたり、なぶり殺しにされそうになった者など凄惨極めた戦いであったようだ。
上野の山での戦いでは17名戦死したと言われている。

<上野戦争で穴稲荷門を死守>

◇トウカエデの勢いに吸い込まれる「相馬翁輔」