◇円通寺

<日光街道沿いに、旅人を見送る>

お江戸日本橋と日光を結ばれる日光街道(国道4号線)は大事な物流ルートとして激しく車両が行き交っている。
その日光街道沿いの南千住に高さ12メートルの銀色に輝く観音像が立っている姿がいやでも目につく場所が
円通寺である。日光には、東照大権現と崇められた徳川家康の墓があり、歴代将軍や諸大名の社参の道として、
役割を担っていた。
江戸無血開城上野戦争で敗れた旧幕軍兵士や、新たな制圧を目指し新政府軍がそれぞれこの街道筋をも利用
し北上した。宇都宮、今市、白河、更に会津へ転戦し、戦場は北へ向かった。

上野の山に官軍の死体は片づけられているのに、彰義隊の死体はごろごろ放りぱなしに捨ておかれた。これを直
視した神田の三河屋の骨董屋を営む幸三郎はたまりかね、三ノ輪の円通寺「大禪佛磨大和尚」と相談し、官軍側
に荼毘の許可を得た。幸三郎は若い集を動員し266の死体を集め、山王台の塵溜(ちりだめ)に入れ、荼毘にし、一
部は埋めた。焼いた骨は円通寺で持ち帰り、墓石をたてて手厚く葬った。
三河屋の幸三郎の自費で一切をやったという。下町江戸っ子の美談として讃えられている。

◇彰義隊戦士の墓

<東軍の墓地と戦争遺構>

戊辰役での東軍側の墓石、墓碑がここ円通寺に集約される。彰義隊の遺体を埋葬し、供養したご縁で、前述の戦
争遺構の黒門も此処に移築されている。
戊辰役以降、新政府は賊軍の幕府軍には戦死者に対しても非情な扱いに、制約を加えられ、死体が放置され、明治
2年になって死体の埋葬が許された 。但し、墓標の文字まで制約が加えられ、墓標の文字が限定され、「戦士墓」の
刻み込まれた三文字が、苦衷の証として此処の墓石に残されている。
<<戻る 次へ>>