新政府軍は鳥羽・伏見の戦いで破れた徳川慶喜を「朝敵」として東海・*東山・北陸の三方から江戸へ向けて
東征軍を進撃させた。
中岡慎太郎らの働きにより結ばれた薩土の密約から、家老深尾丹波を総督とする「迅衝隊」を組織し出兵する。
京都に到着後、乾退助は迅衝隊のトップである総督とも併せ、その東山道先鋒の参謀に任じられた。
写真はその戊辰戦争にくわわった土佐藩の「迅衝隊」の主要隊士達である。
甲州街道を因幡藩兵と共に迅衝隊は、近藤勇率いる甲陽鎮撫隊を勝沼にて撃破し、更に諏訪高島藩の先導で
甲州街道を東下し八王子、日野を厳しく探索している。
*東山道(とうさんどう):本州の内陸側を東西に横断する地方、又は幹線道路である。

京都進発当時の迅衝隊の役職順位(写真に写っている範囲)
総督 (京都進発後は乾退助が兼任)
大隊司令 乾退助(兼任)
大軍監 谷守部 片岡健吉(兼任)
右半大隊司令 片岡健吉(兼任)
各番隊長山田平左衛門
隊士中央最前列にて座る板垣退助(乾退助)その背後に谷千城(谷守部)一番後列に片岡健吉が居る。
役職の記述がないものは平隊士
徳川幕府の大政奉還に続いて、王政復古の大号令が発せられた
が 、薩摩、長州を主力とする官軍と旧幕府側抗戦派との間に鳥羽
伏見の戦いが起こりこれに勝利をおさめた官軍は征討軍となって
左のような錦旗を掲げて江戸へ進出した。
江戸の無血開城に成功したが、彰義隊や会津、桑名、長岡ら諸藩は
征討軍に抗戦し、上野・越後・東北の各地で戦闘が展開された。

「錦の御旗」
日月を金銀で刺繍した赤地錦の旗
この旗は天皇の軍隊が賊軍を討つ時に掲げる旗
鳥羽伏見の戦い前に薩摩藩が半年前に準備していたそうである。
勝者・敗者の色分けか、戊辰の勝者の代表である土佐藩「迅衝隊」の集合写真はこのように残されているが、
新選組始め、旧幕府軍側の集合写真は少ない。
もとより、鳥羽伏見の戦い以降は逆賊と言われ、追われている時代だけに残す事は出来なかったのだろうか・・・。
◇大村益次郎像
◇戊辰戦役の凱旋記念写真
官軍幹部が上野戦争のころから用いたかぶりもので、それぞれの毛の色は出身藩を示したと言われる。
白は長州、黒は薩摩、赤は土佐で識別していた。陳列品は土佐藩の物
何とも薄気味悪く、この姿に旧幕軍は恐れおののいたであろう。
ロン毛茶髪の元祖はこんな所に既にあった?。o(^_-)O
彰義隊の旗は賊軍のステータスであり関係者の意志なのだろうか、この毛頭の影に
隠れるように彰義隊の旗が陳列されてあった。
<<戻る トップへ
◇東征軍側関連資料(参考)
上野戦争では彰義隊を前に薩長両藩およびアームストロング砲を主力に
1日で落としてしまった、大村益次郎、その手腕は時の官軍に英雄視されてる。
近代日本最大の兵制・軍略家。
大阪・適塾の医学修行以来、一貫して日本の最も合理的な頭脳で有り続け、雇
われて新政府軍を率い鳥羽伏見、彰義隊、東北戦争と旧幕府軍を粉砕した。
"靖国"の根源はこの戊辰の戦いが原点のようで靖国神社の中央で着物姿で
そびえ建っている。
洋書を読み、独自の兵法を編み出し兵学者として頭角をあらわす開明家である
が、 彼は一生洋服を着なかった。

明治2年(1869)、益次郎がこの地を選びここに戊辰戦争の戦没者をまつる東京招
魂社が建てられた 。やがて靖国神社と名前が改められ、太平洋戦争まで245万柱
の英霊をまつることになる。
近代国家の建設を念じつつ明治の兵制を創始した。廃刀令や広く国民から兵士を
募る民兵など士族の特権を否定した兵制改革など、各地の不平士族が不穏な動き
を示す中で彼は押し進めた。
結局、これらの不満を背景に同年9月京都木屋町の宿で突然刺客に襲われ、2カ月
後に亡くなる。偶像崇拝の象徴的な銅像余り高いので、顔の表情は判らない。
余程、居心地が良いのか何時も鳩がとまっている。
九段の靖国神社より、幕末関連のみピックアップ
山地元治
吉本平之助
伴権太夫
西山栄
山田平左衛門
片岡健吉
谷守部
乾退助
各番隊長
大軍督
大軍督
総督
◇シャグマ毛の陣笠