◇開陽丸による慶喜逃亡
戊辰戦争で薩長の勢いに押され幕軍総崩れの報告が持たされる中、慶喜は自ら陣頭に立って反撃戦に挑むと宣言、
「万騎戦没し、ただ一騎となるも、断じて中途にて止むべから」と激励した。
しかし、その出馬宣言してから数時間後に松平容保、松平定敬兄弟を随従させ、夜隠に乗じて自ら、「小姓の交替」と
番士を欺き、大坂城の裏門から、さっさと開陽丸に乗り込んでしまった。
鳥羽伏見の戦いで破れ、突如、大阪を逃れ品川に幕府軍艦開陽丸に何の前触れもなく戻ってきた徳川慶喜の姿が
あった。
江戸湾に繋がる海上の出入り口「お上がり場」の階段を登り、江戸城に向かった。、肩を落とし、悄然と慶喜に最早、
徳川の将軍に相応しい威厳も何も無かった。

<当時蟄居した部屋は現在の 根本中堂に移された。根本中堂は慶応4年、上野戦争で焼失した。現在の建物は
明治12年に川越の喜多院の堂を移築し、焼失を免れた用材を加え再構築された。

上方から江戸に戻った慶喜公は一カ月間の幕閣の議論を聴取した上で、謹慎を決意し慶応4年(1868)2月12日
寛永寺の大慈院(五代将軍綱吉公の別当院)に入った。
本人の意志から、江戸の行く末を見届けたいと、願っていた。このため江戸城の無血開城の当日である4月11日
此処を発って、自分の生家である水戸へ向かった。、
<開陽丸>
<大阪から江戸へ、将軍の足となった当時の、幕府の主力艦となった開陽丸の雄姿。函館戦争で戦う前に江差で
沈潜したが、その姿が外観のみ江差で復元された。>

<将軍の位をかなぐり捨て、表舞台から退き、ひたすら身を隠し、時の過ぎ去るのを待った。朝廷側からどのような
沙汰がくだされるか沈想の世界に、陰湿な空気が覆っていた。
現在の部屋は大正3年に移築された。移築に当たっては、敢えて旧財を使って再構築されている。>

<<戻る 次へ>>
徳川慶喜公
◇上野寛永寺の根本中堂

◇15代将軍 徳川慶喜公謹慎の間