◇江戸市中大混乱

<活動の拠点は上野寛永寺>

幕府が倒れ、その時の江戸市中は御家人(将軍直属の下層家来)崩れが市中の商家の目ぼしい所に押し込み、朝廷
との戦いに軍資金をよこせと、抜刀し、強奪するなど行われ、市中は混乱した。
秩序・治安が失われる中、大名屋敷は引き払い、道具を売り払って立ち退くものも出てきた。
将軍慶喜が江戸を去った後は更に混乱がひどく、日夜問わず、近郊へ貨物運送が激しく、人夫が動員され、市街出火
の如くと言われている。

<隊内抗争>
主義主張が異なる渋沢・天野は隊の運営にことごとく衝突すると、二派に別れた。
渋沢派は一橋系の幕臣集団で慶喜の身を案じ、隊員勧誘もひたすら一橋系限定で徳川を支える集団
であった。
一方の天野派は枠に拘らず、徳川家の社稷を全うしようとする考え方であった。
その間、勝海舟が江戸無血開城に向け、進めていた。江戸府内に抗戦そ叫ぶ、200~300と言わ各種団体が
居たが、海舟か彼等を追い出し、解散させようとした。こうした抗戦分子が、天野を慕って、彰義隊に流れ込ん
できた。結果的に天野が彰義隊を全体を掌握し、渋沢は少数となり、追い詰められる。
渋沢派は離脱慶喜の水戸行きを見送って、天野以下は彰義隊を離れ、同志を率いて、武州へ転進し、振武
軍を結成する。
こうした江戸市中の混乱の姿をみた旗本御家人達に情けないと憤懣する人々が、立ち上げり、慶喜が気の毒と檄を
、飛ばし「多年の報恩に報いるのはこの時と相談したいとが、雑司ヶ谷の茗荷屋に集まったのがたったの17名であった。
しかし、是をきっかけに、呼びかけ場所を四谷鮫が橋、円応寺に変え、会合の度に人が増えてくる。
こうした背景から浅草本願寺を本拠地に頭取「渋沢誠一」副頭取「天野八郎」とする、「彰義隊」が結成される。
上州甘楽群磐戸出身で富農大井田吉五郎の三男。
取り巻く世の中に乱世の機運が、志をを抱かせ、文久1~3年、蘭書を参考に水雷に
有毒火薬を詰めた「水雷術」を考案する時の老中に進呈し、目通り叶う。
慶応2年、「天の岩戸」を因んで大井田忠吉を「天野八郎」にしたと言われている。
剣道の修行はしないが、丈が大きく、太っていたが敏捷であった。二間位の壕は飛
び、眼光は鋭く、暇があれば一人で「切返し」の稽古をしていた。
この男の凄さは正統剣術に交じわらず在野のあくの強さにあった。自己顕示欲が強く、
鋭敏、時流に便乗する縦横家(しょうおうか,(時勢の変化を洞察して政治,外交につい
て巧みな弁舌をもって諸侯に説く))の才に恵まれていた。
旗本たちに憧憬の念を持って仰がれ、人気を博す。

東征軍の上野の山、制圧の折首領の天野八郎は運良く根岸の里に出、江戸府内に潜伏
したが。7月13日、発見され捕縛された。
11月、獄中に拘留中で風邪が原因で獄死する。享年38才

「北にのみ稲妻ありて月暗し」 天野辞世
生き残った彰義隊の残党は北へ目指し、新天地蝦夷では「新彰義隊」「小彰義隊」を名
乗り、未だ衰えない気力で抗戦を誓った。
東本願寺の本山は京都にあり、浅草本願寺の拠点は朝廷に知られ、問題の火種にもなり、上野の寛永寺本拠を置
くことになった。上野の寛永寺には宮門跡(せき)、門主は輪王寺宮であり、、慶喜の謹慎先が上野であることから慶
喜護衛を旗印にすることになった。
輪王寺宮は皇室であり、皇室の立場で、駿府の有栖川総督宮に慶喜命乞いと江戸攻撃中止の交渉に行ったが、
殆ど無為に終わってしまった。
<彰義隊の事実上の首領は天野になる>
「天野八郎」
◇「彰義隊」が結成
<<戻る 次へ>>