木村熊二
<<戻る 次へ>>
◇徴古館に家光公と春日野局の姿が目を引く
◇木村熊二
三の門を潜り、本丸に繋がる真っ直ぐな道に出る。直ぐ脇に小諸城縁の武具や古文書が陳列される微古館に小諸城に
纏わる歴史の足跡を確かめる。更に大きな石垣伝いの花道を本丸へ目指す。

我等の父、木村熊二先生と旧小諸義塾の記念に、門弟並び有志、島崎藤村書、昭和10年と刻まれている、レリーフ
石垣の一部に物凄い髭を蓄えた「木村熊二」のレリーフが埋め込まれている。
「木村熊二」は弘化2年(1845)出国(いしず)藩(但馬の国)の儒者の子として京都に生れ、江戸の昌平黌に学んだ。幕臣となって天狗党事件
平定や第二次長州征伐に従軍する。上野戦争で彰義隊に参加し、勝海舟の知遇を得る。
戊辰戦争では幕府の一員として戦っているが、薩長に破れ、維新後の明治3年(1870)追われるように、偽名を使って、渡米している。12年間
米国で暮らし、180度変わって、ミッション派遣宣教師の資格を得て以後牧師として、キリスト教を伝道の、道を歩んでいる。帰国後、牧師とし
てキリスト教を伝道し、明治女学校を創立し、校長となる。明治26年(1893)に要請に応え、小諸義塾を開校する。西欧文化を身につけた教育
で、教師陣に島崎藤村など加わえ、教育に尽力し、発展したが、日露戦争を契機に国家的な教育制度に阻まれ、閉鎖される。
激しく変ってゆく、幕末から維新の風に生き抜いた幕臣の一人である。
吾らは旧幕の遺臣であって、明治の世には無用の者である。社会に対する仕事は土台、石の下にある。石の様に人に知られない
仕事をすれば良いのだ
」・・・木村は常に口にした言葉であった。
幕臣からキリスト教伝道への見事な変身、豊かな髭姿にも、武士の気骨を感じる反骨精神、一方ではいち早く、ヨーロッパ文明を受け入れる柔軟さも
兼ね備え、新しい時代に向かった。
二の丸跡、南丸跡、北丸跡と、道を挟んで積まれた巨石の壁がそっくり、城跡を残している。
関が原の合戦時には徳川秀忠が上田の真田親子に阻まれ、この、二の丸跡にあった白鶴城で長逗留を余儀なくされ、徳川軍として、関が原には参戦
出来なかった。
◇城壁に囲まれて
□小諸城址の懐古園へ
左甚五郎作と伝えられる「喜内様(三代将軍家光)・阿福様(春日局)」の像が、懐古園の徴古館に展示されている。
「お玉の方(桂昌院)」は三代将軍家光の側室で五代将軍綱吉の生母である。綱吉が将軍になると、桂昌院は大奥
の権勢を握り将軍さえも左右することになる。
家光は自分を育ててくれた乳母「春日局」の慈愛を忘れないため、この木像をたえず傍に置いたと言われている。
後に綱吉が誕生し、桂昌院にこの像を与えて、綱吉養育の手本にと言われている。将軍継承の根本に関わる貴重
な物語である。
<小諸藩主と桂昌院との関わり>
何故、その像が此処に有るかと言うと、小諸藩の初代藩主牧野康重は足利藩主本庄家から牧野家へ養子で来て
おり、桂昌院は叔母に当たる、身近な姻戚関係にある。
桂昌院は甥にあたる康重をたいへん慈しみ、幼少の綱吉を連れて時々本庄家を訪れ、康重にも目を掛けられた。
康重が牧野家に養子になるとき、「喜内様・阿福様」の像を康重に譲り渡し、子々孫々まで後継者の養育に心を配
るよう諭されたということである。
像は生存中に作られたので実像に近いと言われており、わくわくしながらその姿を確かめる事できた。幼い家光公
ではあるが、将軍より乳母の方が胸を張っているのも、権勢をふるった高慢な桂昌院の姿を見るようであった。
折しも2011年大河ドラマ「江(ごう)」〜姫たちの戦国〜、の将軍継承の姿を重ね会わす事が出来、タイムリーな像の
出会いであった。