□二の丸周辺
大きな二つの石は二の丸の礎石である。ここで曲がって升方と言って設計されている。2階には御朱印が保管されていたので、
目の前に槍や鉄砲の番所があった。
◇緑濃いくろもん橋周辺
紅葉谷とも言われ、懐古園の中でも紅葉が一番、綺麗な場所である。浅間山の溶岩や火山灰から流れ落ちて出来た縦の
堀り、であるが、人工の横堀がある、その一つが此処である。当時はもっと深かったが、昭和60年代まで土を埋め、道路で
使っていた。目の前に礎石があり、黒門と言われた第一の門があったので黒門橋と名付けられている。敵が攻めてきた時、
にはこの橋の裏にそろばん弾が付いていて、落とせるようなからくりが用意される構造になっていた。
天正10年(1582年)3月、木曾谷領主木曾義昌が織田信長へ内通して武田氏に反旗を翻した。武田勝頼は武田信豊を将と
する討伐軍を木曾谷へ派遣するが、信豊は織田信忠の援軍を得た木曾によって鳥居峠にて敗北する。
信豊は家臣20騎程と共に小諸城へ逃れ、此処二の丸に、匿われる再起を図った。しかし城代の下曽根信恒に叛かれ、二の
丸に火を掛けられ嫡男や生母、家臣とともに自害した。享年34。
首は飯田に居た織田信長に褒めて貰う様に持って行き、信長は確かに宣豊である事を確認したが、怒りを買い、この不義
不忠から下曽根信恒は城から追放された。
信豊の首は勝頼、仁科盛信の首級とともに長谷川宗仁によって京都に輸送され、獄門にかけられた後に妙心寺に葬られた。
長野県阿智村にある頭権現(大平神社)の御神体は頭蓋骨で、信豊のものという説もある。 

慶長5年(1600年)に行われた関ヶ原の戦いで、徳川秀忠は、小諸から上田に抜けたが真田軍を落とせず、本戦に間に合
わなかったと言われている。天候不良と行軍の遅れから、とも言われているが、小諸ではこの二の丸で待っていた。海応院
というお寺には秀忠から貰った軍扇、高麗茶碗、下馬札が残っている。
目の前の石垣は400年前の日本の近世初期にあたる(安土桃山時代)に活躍した、穴太衆(あのうしゅう)と言われる、
石工の集団での手によって造られたものである。穴太衆は
主に寺院や城郭などの石垣施工を行った技術者集団で、
野辺積みと言われるもの、大きな石、小さな石を交互に積み、大小様々自然石をそのまま積み上げ、見事な造形美が
生れる。自然に生れた、こけなどが岩の表面を覆い、全体の組上がった台形の姿が見事なまでに仕上がっている。
◇戦国の乱の通り道の「二の丸」
◇野辺(のずら)積みの見事な石垣
<<戻る 次へ>>