幕末、八王子を中心に生糸 需要が多く 値段が一斉に上がってしまった。
これはフランスが生糸の世界最大の消費国であり、たまたまフランスの生糸の蚕が病気になっており、その結果、
生糸の最大の消費国として何処かに生産地を求めなければならなかった。
当時は中国も最大の生産地であったが、日本の生糸がそれ以上に評価された。
結局外国人が日本にやってきて目を付けたのは生糸とお茶で フランスは生糸、イギリスは茶を目につけほとんど
独占的に買い占めた。
多摩一体は養蚕業が盛んになり、出来た生糸は現在の国道16号を利用して商人の居留地の横浜まで運んでいった。
輸送路は日本のシルクロードと言われ、八王子始め橋本あたりの多摩地域が非常に豊になった。
豊かな多摩地方を背景に、泥棒、盗みなど犯罪が多くなるが、自衛力を持っていなかった。必然的に自ら守る気風が
芽生え、豪農層では稽古場を備え多摩地域の剣術が普及した。
2)佐藤彦五郎宅、殺傷事件
1804〜30(文化・文政)頃、 権力争いから騒動が起こり宿場、枝郷を二分する大騒動になった。
1849(嘉永2年)農家から出火、宿場内10数件を焼く大火となった。
この火事で 問屋『佐藤彦五郎』宅 を襲ったが、人々が消火作業をしている時に彦五郎に怨恨を持つ者が、
突如切りかかってきた。男は捕えられたが、彦五郎の 祖母と組頭が殺害された。
この事件を契機に彦五郎は宿場の治安維持と己を守ることを痛感し、天然理心流に入門し剣術の稽古を始めた。
これがきっかけになり、日野宿を中心に多くの剣士が生まれた。
2.剣士誕生のきっかけ
新選組の剣法である天然理心流は当時日野宿で、250戸しかいないが、そのうち組頭クラスの師弟の多
くが天然理心流の剣法を 学んだ。
この剣法は元々遠江(静岡県)出身と言われている、近藤内蔵之助が寛政年間に作った言われているが
詳しくは判らない。近藤周助が宗家3代目で、周助の養子となった近藤勇が宗家4 代目になる。
当時は北辰一刀流が非常に盛んで、今の剣道の元祖になっている。
北辰一刀流は防具を付け、竹刀でやる剣法であるのに対して、天然理心流は木刀で倒す実践的な剣法である。
近藤勇等は佐藤彦五郎邸に泊まり、天然理心流に入門した彦五郎他同好の志を集め、邸内の庭先や宿内
の欣浄寺などで稽古をした。彦五郎は江戸出府の際に近藤周助の道場をしばしば訪れている。
1858(安政5年)秋には日野宿鎮守の牛頭(ごず)天王社 (現、八坂神社)へ剣術上達を祈念する額を奉納した。
奉納額には師範の近藤周助と養子 の勇 、沖田総司 他日野宿の剣士たち23名が名を連ねている。
後年の新選組副長、『土方歳三』も叔母や姉の嫁ぎであった佐藤彦五郎宅訪れる度に剣術稽古を見物
し、やがて入門して、稽古に励むようになった。
文久3年(1863)彦五郎宅が完成後、*慶応2年(1866)11月自宅長屋門の一角を改造して道場を作り、剣術
稽古を始めた。この日、道場には宿方や近村から関係者が100人ほど出席し、昼飯・夕食と酒を出し、終日
稽古したと記録されている。
*従来佐藤道場の開設は未詳であったが、慶応2年に「長屋へ稽古場捕理、今日稽古始いたし」と佐藤彦五
郎(俊正)の公私日記から明らかにされている。
1)生糸景気と治安維持
<<戻る トップへ
2) 剣術
天然理心流四代目宗家 近藤勇
近藤内蔵之助に創始された『天然理心流』は近藤周介、近藤勇に継承され 、八王子千人同心や多摩一円 から相模
国 辺りにかけて名主上農層に普及していった。
日野では 井上松五郎兄弟の他1、2名程度であったが、佐藤彦五郎の入門と佐藤道場の開設で日野宿周辺の人々
の天然理心流の入門が相次いだ。
これにより、多摩地域に同好の志が集まり剣術稽古に励み、天然理心流が確固たる地盤が築かれる 。
下表に天然理心流が創始され、多摩地区に広まって行く流れが整理 されている。
3.天然理心流の普及
4剣術稽古
1)佐藤道場