新選組誕生
3)戦略拠点と帰属性の高さ
甲州街道は江戸城が攻めたてられ、徳川将軍の最後の逃げ道として設けられた。八王子の千人
同心の配置やと日野の満願寺など押さえることが、戦略上の重要な役割をもっている 。
日野宿は多摩川に掛けられた日野渡しなど、要路が地形的な壁となり,とりわけ将軍家は当地を
大事にした。
「王手は日野の万願寺」盤台将棋で使われる言葉も江戸を守る大事な拠点として表している。
幕府の物流を担う人足・馬の配置の問屋場の運営は宿の負担になったが、幕府から 厳しい年貢
の取り立ては減免された。幕府に対する帰属性も高く徳川260年のうち多摩地区では1回も一揆
をおこしていない。
慶応2年では周辺地域で起きた武州一揆の鎮圧や薩摩系浪士を取り押さえた壺伊勢屋事件など
日野宿の農兵隊の活躍は、幕府と地域住民との絆の現れと考えられる 。
新選組が幕府軍として最後迄戦い抜いた心生きはこんな背景から生まれたのであろう。
1.何故多摩地方から新選組が誕生したか
2.剣士誕生のきっかけ
3.天然理心流の普及
・佐藤道場(ご案内)
・天然理心流宗家から多摩普及の流れ図
4.剣術稽古
4)八王子千人同心 との繋がり
5)佐幕とするその理由は
一方、 日野宿の住民の性格は何故か、長持ち、長続きせずじっくりやらない所がある。
これは日野に甲州街道あり、多摩川があり、人、物が良く流れる所であるから 、新しい物にどんどん飛びつくが
余り長持ちしない。
『新し物好き ・諦めの良さ・足の引っ張りあい』に代表される風土はこうした事が背景にあり、今でもこの伝統は
息づいているようである。
こうした素地から幕末から 明治にかけて最初に作られた身分差別のない農民主体の自警の組織集団が生まれ、
農兵隊が誕生した。
2)土地柄 と風土
徳川家が武田家来と北条家来を配して、甲州に備えたものである。
現在の八王子にある千人町はそのなごりであり、八王子千人町に『千人隊』が要所を守っていた。
(1)公務の中心
武蔵と甲州との国境警備、治安維持や江戸防衛の任に当たる機能から発足した八王子千人同心は日光勤番始め、
蝦夷地開拓の先駆まで行い、幕府への忠誠世に名高い「八王子千人同心」となる。彼等は平時は農耕に従事しな
がら、軍事訓練し、幕末には将軍上洛の供奉長州征伐 への出兵にあたる。

(2)千人同心との関わり
日野宿にも30人の 千人同心がおり、更に八王子では「中島登」、「横倉甚五郎」など千人同心から新選組へ入隊する
者も居る。
新選組六番隊隊長として活躍する井上源三郎の井上家は代々の千人同心を継いでいる。井上家の兄松五郎と弟源三郎
兄弟は、近藤周介に入門し、天然理心流の剣術で才覚を磨いている。兄松五郎は、14代将軍家茂の上洛に動員され、壬
生に滞在の近藤勇、土方歳三、源三郎など相談に応じている。
土方勇太郎は代々の千人同心で天然理心流に土方歳三と共に同じ時期に入門、歳三生家で歳三と剣術を磨いた中である。
勇太郎が日光勤番時に歳三と会っており、「宇都宮の戦いで指揮鼓舞のため逃走兵を斬った」「今度はとても帰れない」など
歳三の話がエピソードとして残されている。このように同郷、天然理心流の門下生など共通の環境で千人同心とは深く関わっ
ている。
崩壊寸前の幕府の矢面に立ち、新選組を支えた強烈な佐幕思想から成り立っている。
その原点として身は低録の郷士(侍百姓)ながら、徳川家に拾われ同家の「恩」を痛感する甲州武田の尚武(しょうぶ)の気風を
受け継ぐ千人同心達であること。
その八王子千人同心と新選組の出身者がほとんど一心同体の中で、武田家遺臣の徳川家への報恩思想が脈々と生きてきたこと。
更に徳川260年の歴史を支えた多摩地方の幕府と地域住民との絆の深さなどが重なり合って、新選組を支える強烈な佐幕思想に
繋がって、いるものと思われる。
トップへ 次へ>>
幕府に忠誠を尽くす、農民主体の武術集団が何故、この多摩地方から生まれたかを検証してみよう。
1)日野宿の生い立ち
「甲州道中」は内藤新宿・八王子・甲府を経て下諏訪で中山道に繋がる全道程55里(216km),45宿あった。
参勤交代で通行したのは飯田(脇坂氏後堀氏)・高遠(内藤氏)・高島(諏訪氏)の三藩のみ。この他甲府勤番や
八王子千人同心、お茶壺道中(将軍の茶を 宇治から江戸へ)があった。
一方では甲府からの絹織物、果物、江戸西郊の農作物や多摩川の鮎等の物資や富士山など参拝するため
の信仰の道でもあった。
戦国時代、日本では人が大きく動いているので、今の日野の宿も戦国末期に作られている。
江戸時代は名主が本陣と脇本陣で二人居て、交代で支配、その下に20人の組頭が付いて合計40人で構成
され、民主的な支配が明治直前まであった。
1.何故多摩地方から新選組が誕生したか