海舟夫妻の墓は洗足池にある。遺言によって爵位・経歴など一切なく「海舟」と二文字だけである。
「英雄、色を好む」正妻民子が居ながら62歳でも旧幕臣の娘に子供を生ませるなど、お妾さんが多かった。そんな背景の中
で民子は賢夫人として家事を取り仕切り、勝つの我が儘に堪えた。勝の没後の遺言で勝の傍には埋めてほしくないとの、民子
の遺志で墓地は青山墓地にあったが、戦後、海舟の隣に並んで建てられた。
撮影:'02ー01、'09ー01、'09ー03
記録:'09ー03
:「勝海舟 行蔵は我にあり」・・・加来耕三著日本実業出版社
「江戸無血開城の真相・・・青山忠正著、歴史群像シリーズ 学研
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
<<戻る トップヘ
引用資料
江戸無血開城をテーマにどう遂行したか、更に関わる人物を追ってみた。江戸を中心の舞台
に駿府まで飛び、江戸を戦場から回避した道筋が、実にドラマチックに勧められていたことを
改めて思い知らされた。
□最後に
□勝海舟のその後
◇洗足池海舟夫妻の墓
◇人脈が財産でもあった
江戸無血開城と言う難事をなし遂げ明治維新と言う時代を迎えた。国を内乱に、
更に欧米列強からの内政干渉、植民地化の危機など内外の問題を海舟の人脈
を最大限に活用し、辛くも乗り切った。
会談の相手となった東征軍参謀西郷隆盛とは海舟が幕府海軍時代のから4年余
の旧知の中であり、「薩長連合」を実現した坂本竜馬は海舟の愛弟子で東征軍の
人脈に通じていた。
一方では東征軍を迎え撃つ、幕府側の主戦論者の榎本武揚は海軍伝習生時代
で海舟の後輩で海舟には頭が上がらなかった。
幕府側は海舟の思惑にはまる危惧、討幕側は徳川の最大の難敵と見られ、敵も
味方も自在に扱う海舟を恐れる存在であった。
◇新政府で重責を
維新後駿府に移り住んだが、明治5年(1872)に東京に戻り、新政府で海軍大輔、
更に参議および海軍郷となり、明治政府で重きをなし伯爵になる。
◇福沢諭吉からの批判に対して
福沢諭吉から「痩せ我慢之節」と題する一遍を草して幕府と新政府の両方に仕えた
海舟や榎本武揚らを「変節者」として非難した。
海舟は福沢を単なる学者と評し、自分とは歩む道が違う、行蔵(人間の運命、出処
進退)は己自身しか決められず他人が何と批評しようが、自分には関わりのないこと
と言い切った。
◇皇室と徳川の和解
明治31年(1898)前将軍慶喜は皇居に参内し、明治天皇に拝謁し、ここに皇室と徳川
家の和解が成立した。海舟の一つの到達点でもあった。
明治32年(1989)77歳で亡くなる。