□その後の山岡鉄舟
<台東区谷中に建立した余生庵、寺に掲げられる「余生庵」の額は鉄舟の作>
明治維新後は、徳川家達に従い、静岡県に下る。清水次郎長と意気投合、咸臨丸
の旧幕府軍乗組員の殉じた人々に次郎長が準備した「壮士之墓」に感心し、それに
応えてを鉄舟は揮毫を準備した。
明治4年(1871年)、廃藩置県に伴い新政府に出仕。静岡.、茨城、伊万里などの
参事など県令を歴任した。
明治5年(1872年)西郷の依頼にに宮中に出仕し、10年間の約束で侍従として明治
天皇に仕え、無骨な男子の気風を注ぎ、宮中の空気を変えた。侍従時代、深酒をし
て相撲をとり明治天皇を投げ飛ばし、辞職を願い出たり、皇居仮宮殿が炎上した際、
淀橋の自宅からいち早く駆けつけたなど、色々なエピソードが知られている。
明治15年(1882年)宮中は約束通り退任する。
明治維新後も剣術の修行は続けており、明治13年(1880年)、浅利義明より一刀流
の免許皆伝を許された。その後無刀流を開いた。

剣・禅・書の達人として知られる。書も巧みであり、人から頼まれれば断らずに書いた
ので各地で鉄舟の書があり、一説には生涯に100万枚書したとも言われている。
禅においても30里離れた三島の竜沢寺 星定和尚のもとに3年間足繁く参禅し、東京
の宮中に帰るという離れ業をやってのけた。
禅道の弟子に三遊亭円朝らがいる。明治16年(1883年)維新に殉じた人々の菩提を
弔うため東京都台東区谷中に普門山全生庵を建立した。
明治21年(1888年)座禅のまま絶命。死因は胃癌であった。享年53。全生庵に眠る。
戒名「全生庵殿鉄舟高歩大居士」。
<正面が山岡鉄舟の墓、左隣が夫人の英子の墓、右隣の隣接に弟子となった、三遊亭円朝の墓がある>
<<戻る 次へ>>