□その後の益満休之助
江戸無血開城を果たしたが、東征軍に反感を募らす旧幕臣の一部は徳川家の忠誠、旧恩に報じることを旗印に
彰義隊を結成する。徳川慶喜が大慈院に入ったころ、本拠地を上野山内に移し、江戸市内の治安維持したが、随
所で東征軍とも小競り合いを起こす。海舟は彰義隊の暴発を押さえ、解散するように説得を試み、山岡鉄舟なども
上野の山に乗り込んで必死に説得工作したが、態度を硬化し主戦論へと繋がってしまった。
たまりかねた東征軍は大村益次郎を江戸に派遣し彰義隊討伐を目指す。
5月15日、上野戦争を起こし、東征軍の優勢な火器の前に1日を経たずして上野は陥落し彰義隊はやぶれる。
<腐食した墓碑に益満が>
かなり腐食し劣化した墓碑であるが、多数ある戦死者の中にあって、ご覧
の通り、益満休之助の名前がはっきり読み取る事が出来る。
「明治元年戊辰5月 東京上野戦死」
組織名は「遊撃隊」の名前が上がっているが、「隊外 斥候役 益満休之助」
とされている。
「斥候役」とは敵状・地形その他諸藩の状況を偵察・捜索させるため、部隊から
派遣する少数の兵士・・・広辞苑から
成るほど御用盗の役回りを生涯の勤めとして、「斥候役」で全うしていたのが益
満の象徴的な姿であった。
<戊辰薩摩藩戦死者墓に葬られている>
<梁が剥がれ無数に穴開く弾痕跡を残す、上野戦争の夥しい爪痕を後世伝える黒門の姿>
西郷隆盛・山岡鉄舟の会談遂行を影で支えた益満休之助はその後、どう言う経過を踏まえたか、江戸に戻り、薩摩
藩遊撃隊として上野戦争に参加する。益満は彰義隊の流れ弾に当たって亡くなる。薩摩藩邸焼討事件で御用盗とし
て捕らえられ、処刑されるところ、幕府工作要員として勝海舟に救われたが、僅か3カ月余りで命を落としてしまう。
享年28
大圓寺は延宝元年(1673)薩摩藩主島津光久の嫡子綱久が江戸で死去した際、当寺で葬儀を行って以来、島津家の江戸
における菩提寺となり、寺内に薩摩家代々の位牌堂が設けられている。
境内には石像の仁王像や潮見地蔵尊石像、島津家寄進の地蔵などがあり、墓地には益満休之助他75名が刻まれた「明
治元年戊辰の役戦死者の墓」がある。
大圓寺の場所は東京杉並区和泉町にある。
□大圓寺
<<戻る 次へ>>