□西郷隆盛・勝海舟会見
13日に駿府を立った西郷はに池上本門寺の官軍本陣に入った。それを待ち受けたように海舟は池上本門寺に出
かけ同寺内の松涛園で西郷に面会した。山岡を通じて受けた総督府から提示された徳川処分案については、同僚
と議論し徳川家としての対案は準備してあったが、すぐ出さなかった。
最初に切り出したのは、もし、江戸城総攻撃となれば和宮の身の安全を保ち難い、良く考えて処分案の再考を願い
たい。我々も考える事があるだろうと西郷の一番弱いところ衝いた。
14日、江戸高輪の薩摩藩邸で会見が行われた。海舟は江戸で戦火を巻き起こすことの無意味さとを説いて、処分
案の徳川家側の対案を提出した。
・慶喜の処遇は隠居の上、水戸表での謹慎(総督府からは備前藩への預かり)
・城明け渡しは手続きが済み次第田安家へ御預け(総督府からは無条件に明け渡し)
・軍艦兵器の引き渡しは一部に留めること(総督府からは全面引き渡し)
総じて総督府からの要求に対して緩やかな内容になっている。この提案に対し西郷側が一旦預かり、駿府、京都で
朝儀にかけ徳川側の提案に沿った形でまとめ、戦争を回避し"江戸城無血開城"となった。
*松涛園は非公開であるが、寺で用意された「池上本門寺たより」のパンフレットの11問を寺社巡りで追えば
解答出来る問題集が用意されている。解答を書き込み朗峰会館に持ち込めば松涛園の入場が許される。
晴れて関門をクリアー出来れば人気なく庭園の風情を独り占めし、贅沢な気分で回遊出来る。
<池を見下ろす小高い一角に四阿があったところで、鬱蒼とした樹木に覆われ会見の碑が建っている。
本門寺は東征軍の本陣として使われていたようで、この碑が僅かにその面影を留める。この石碑は昭和16年
西郷隆盛の甥に当たる西郷従徳の揮毫になる。最初の会見は二人で静かにここで打ち合わせ、翌日、薩摩藩
蔵屋敷で会見し第3者に立ち会いのもと正式に合意が得られたようである。
<西郷隆盛・勝海舟会見の碑>
<池上本門寺内に小堀遠州の造園による池泉回遊式の名園である松涛園を擁する。池を中心に囲むように四阿
(あずまや)があり、今は無くなってしまった四阿の一つで西郷隆盛と勝海舟が江戸城開城の会見をしたと言われ
ており。会見の碑が立ってあり、東京都史跡に指定されている>
薩摩藩蔵屋敷跡に西郷・勝会見の地記念碑が立っている。場所は東京三田JR田町駅付近の第一京浜の国道沿いに
ある この蔵屋敷(現在地)の裏はすぐ海に面した砂浜で当時、薩摩藩国元より舟で送られてくる米などはここで陸揚げさ
れた。現在は鉄道も敷かれ(明治5年)更に埋め立てられ海までは遠くなったが、この付近は最後まで残った江戸時代の
海岸線である。・・・現地案内板より
「慶喜、大逆無道、罪死にあたる」と息巻いていた西郷が何故、大きく後退させたのであろうか
東征軍は戦傷者を収容する病院を持たず横浜居留地の外国病院の借用を申し入れたが、公使館のバークスから
「恭順している慶喜など抵抗を止めた者を攻撃するのは人道上、国際法上も認められない。江戸に戦火が起きれば
横浜に飛び火するであろう。居留地の外国人の生命・安全をまもるために海兵隊を上陸させ守らせている。
江戸の戦争は賛成出来ない」と病院どころか、強い口調の抗議に及んだことが西郷に報告され、戦争回避の方向に
軌道修正したと言われている。
◇何故要求を後退させたか
相対座する勝海舟と西郷隆盛の両雄の姿が
再現されている。
江戸城明け渡しに関して、緊迫した雰囲気の
の中での会談の状況が伝わってくる。

・・・三田の会見の地記念碑レリーフより
◇池上本門寺松涛園
◇薩摩藩蔵屋敷跡
<<戻る 次へ>>