□西郷・山岡会見の地
旧東海道の府中宿で、街道を往き来する人並みは、繁栄に繋がっているようである。
駿河湾、伊豆半島が見渡せる久能山の頂きには久能山東照宮が建てられている。300年に亙る江戸時代を造っ
た徳川家康がまつられら参勤交替で往き来する大名も東海道を離れが東照宮参拝の為に通った「久能街道」は
近くの寺から始まっている。交通の要路である一方、宿の中心部には参勤交代の休息場所として本陣・脇本陣な
どの建屋があったが、幕府の歴史の姿を残している。府中宿は古い建物は見られないが静岡市内の繁華街の一
つ、伝馬町通りとして引き継がれはショッピングなど人並みの絶えない賑やかな通りである。
山岡は江戸から静岡まで官軍兵士の居並ぶなか、朝敵徳川慶喜の家来、山岡鉄太郎、大総督府に
参上と叫びつつ、早馬を走らせた。「東海道を疾走する山岡の早馬の図」は有名な錦絵になっている。
ダイナミックに走る馬上姿の山岡と、背後を追うように、ここでは白馬姿の薩摩藩士益満休之助が描か
れている。
<西郷・山岡会見の地碑は両雄二人の顔がレリーフ化され、碑にはめ込まれてあった。明治100年を記念して、昭和43年
(1968)3月に建立されている。これによって江戸無血開城されたのでが、明治維新史上最も重要な史蹟と紹介されている>
慶応4年(1868)江戸に向け駿府に進軍した有栖川宮熾仁親王を大総督とする東征軍の参謀西郷隆盛と
幕府の陸軍参謀 勝海舟の命を受けた幕臣山岡鉄太郎(鉄舟)の会見が3月9日に松崎屋源兵衛宅で行わ
れた。この会見において山岡から手渡された海舟の戦争は是非避けて欲しい旨の書簡に西郷側から7カ
条の降伏条件が示された。
15代将軍徳川慶喜の処遇始め、城明け渡し、軍艦の引き渡し、軍器一切の引き渡し、など関係者の厳罰と
旧幕府軍の完全武装を求めるものであった。
これに対し、山岡は西郷側の提案を概ね受け入れざるを得ないとしたが、以下の一見だけは譲れず容赦を
願ったが、西郷は聞き入れなかった。
「慶喜儀、謹慎恭順の廉(かど)を以て備前藩(岡山池田家)にお預け仰付らるべき事」
この間、両者のやりとりがあったが、山岡の肝をすえた気迫に慶喜の件は西郷預かりになった。
この山岡の働きによってようやく総督府との具体的な交渉の手がかりがつかめ、後の「海舟・西郷会談」の成
約を向けてのレールが敷かれたと言われている。
<写真は伝馬町通りで、左側の建物のペガザードの東よりの部分が西郷隆盛と山岡鉄太郎が会見した松崎屋
源兵衛宅である。路上に静岡市指定文化財(史蹟)の碑か建っている>
◇山岡早馬の図
◇会見の内容
<ペガザードの隣接する建屋前にも、錦絵が飾られてあった>
<<戻る 次へ>>