□山岡鉄舟、江戸に帰る
山岡鉄舟は進軍した有栖川宮熾仁親王以下の官軍陣営で埋めつくされ、厳しい管理下にある駿府で、東征に
気負い立つ官軍の中枢に飛び込み、参謀の西郷隆盛に接触すると言う危険な役回りは何とか果たした。
江戸城開城に具体的な降伏要件を聞き出し、「総督府の御内書」と「御処置の箇条書」と言う土産を持ち、3月10
日江戸に戻ってくる。
すでに官軍部隊は神奈川を過ぎて、江戸に近い六郷あたりまで迫っていた。
「ああ山岡氏沈勇(ちんゆう)にして、その識高く、よく君上(慶喜)の英意を演説して残すところなし、、もっとも依って
敬服するに堪えたり」と海舟は褒めたたえることを「慶応四戊辰日記」に書いている。
<静岡県警察本部22階から>
<視線を足元に移すと駿河城の復元された二の丸の東御門と影になっている部分が巽櫓(たつみやぐら)で、
僅かに駿府城の姿を残す。その外側に城を囲むように堀の姿が見える。この城周辺は官軍で埋めつくされた。
西郷・山岡会見の地である伝馬町はこの右手方向に位置するが、この外堀が隣接し、巨大な駿河城が街を
覆っている>
<駿府から江戸方面の眺望を確かめる。幾重にも重なるビル群の市街地を越えて見えるのは正面の小高い台地が
日本平で、右手方面が駿河湾、微かに伊豆半島が見える。駿府から江戸へ、山岡鉄舟が向かった後、官軍も後を
追うように東へ向かった。>
<<戻る 次へ>>
伊豆半島
日本平