□益満休之助の抜擢
増満休之助(ますみつ きゅうのすけ、天保12年(1841年) - 慶応4年5月2日(1868年6月21日))鹿児島市高麗町生まれ。
西郷隆盛の密命を帯びて伊牟田尚平らとともに江戸へ赴き、江戸薩摩藩邸を本拠として約500名の浪人を集め、江戸市
内を意図的に混乱させる工作をした。その狙いは、幕府の施設を妨害し、挙兵させ、それによって江戸を中心とした関東
地区を撹乱することで、民衆の不満を煽り、尊皇攘夷の大義名分を得て、新政府実現へのきっかけとすることにあった
1)六郷川で官軍の隊長と出会い
鉄舟と益満は江戸を出発し、品川、大森を過ぎて、六郷川(現多摩川)を渡ると江戸へ気負い込む官軍の先鋒隊がが銃列
をなして満ちていた。鉄舟と益満は疑いをかけられることなく、その群れなす集団の中に入り、隊長の宿舎に入ってゆく。
隊長は薩摩藩士篠原国幹(くにもと)であった。篠原は戊辰戦争の鳥羽伏見の戦いに参戦し薩摩藩の城下三番小隊の隊
長となり、東征軍の配下となった。その篠原の前で「朝敵徳川慶喜の家来、山岡鉄太郎、大総督府へまかり通る」と怒鳴
った。朝敵にされたとはいえ、時の権威の象徴でもあった、将軍を名指した、勢いに身分を確かめる間もなく、篠原は通し
てしまう。篠原は暫くして、気づき鉄舟と益満の後を追ったが捉える事は出来ず、彼らは一つの関を越えた。
□鉄舟ら一行は東海道を西下
<益満が果たして越えられたのであろうか険しい箱根路>
3)益満が何処まで同行したか
益満休之助は、箱根の関所までは益満が一緒だったが、 箱根から駿府の間の行程については、謎に包まれている。
一つは駿府まで鉄舟と益満が一緒だったという従来から唱えられて説である。
二つ目は箱根で益満が体調を崩したために、鉄舟が単独で駿府に行き、益満はその後、忽然と消えたとというものであり、
鉄舟が記した「西郷氏と応接之記」において、西郷との会見・交渉の場に益満がいたとは書かれていない。
駿府の所在した大総督府の近くになればなるほど、官軍陣営は密集し厳しいて旅営をはっているため、幕臣旗本として鉄
舟の通行は困難で、何かの支援があったと考えられるが・・・。
三つ目は途中で体調を崩した益満が回復して駿府で追いついたという説であるが、これも誰かの助けが必要であった。
何れにしても、鉄舟が、その陣営をかい潜ってどう、西郷のもとに辿り着いたのであろうか・・・。
<明治初期の頃の東海道、鉄舟が駆け抜けた往時もこんな風景であったのであろうか>
2)益満の薩摩弁の訛りが通行手形
薩摩藩出身の益満は他国者には真似できない癖のある薩摩弁を話し、薩摩の使いと疑いは持たれず、益満の薩摩弁の
訛りが通行手形であった。一行は横浜を過ぎ、神奈川の宿に入ると、もう長州藩の領域で、もとより益満の薩摩弁が役立
ち、通行を邪魔されることはなかった。
しかし、国内が緊迫した内乱下に官軍軍勢が勢い強く充満している東海道筋を幕府旗本武士が官軍の進路と逆コースをとる
西下は困難を極めたと充分考えられる。
こうやって昼夜兼行し駿府に到着でき、伝馬町の松崎屋源兵衛宅で東征軍大総督府参謀西郷と会談ができたのであった。
1)御用盗として幕府に捕縛
慶応3年10月頃から江戸市中で、放火や富商の家に侵入して、強盗を働くなど「御用盗」騒ぎが起き、三田の薩摩邸の
組織的なテロ活動であることが判明した。町方与力や同心では手に負えず江戸市内を騒然とし、江戸城西の丸炎上に
まで及び、遂に庄内藩新徴組が、薩摩藩邸に攻撃をかけ薩摩藩邸とその支藩佐土原藩の三田の邸を焼いた。
薩摩藩邸焼き討ちのときに、首謀者として捕らえられた薩摩藩士は処刑されるところ、海舟が命乞いして身柄を確保した。
当時、海舟は官軍との打開工作に手詰まって苦しんでいた。その打開のための和平工作要員として薩摩藩士三人を確
保し、その内の一人である益満は海舟によって助け出され、鉄舟駿府行きの支援者となった。
<錦旗を掲げ行軍する東征軍・・・新選組まつりより>
<<戻る 次へ>>