□官軍迫るも交渉手詰まり
鉄舟の貧乏は家庭に悲劇をもたらした。妻英子が最初の子を生んだが、乳が出
ないので栄養不良で亡くなってしまったのだ。
(小倉鉄樹著『おれの師匠』島津書房)
その赤ちゃんの出産は真冬だったが布団も十分にない。鉄舟は自分の着ていた
着物を脱いで、英子に掛けてあげ、鉄舟は褌一本で英子の枕元に座り、看護しな
がら座禅を組んだ。
敷地内に野菜作りや、近所の空き地や森の食となる野草まで手につけ、鉄舟の家
の周りは草も生えないとも揶揄するほどであった。
2)現状に甘んじ一徹を貫く
鉄舟は高山に住む岩佐一亭に学び後年、小野道風に比せられたほどの書家でもあ
り、剣の道も新影流後の北辰一刀流と非凡な才覚を持ちで書道塾や剣術指南をす
るという方法もあったであろうが、当時は姑息的な収入の機会は取ら無かった。身
なりをかまわない"ボロ鉄"とも言われたのも、一徹な人柄の人物でもあったようだ。
慶喜は和平恭順の方針を固め、海舟は薩摩・長州側に通じるパイプ役に最も適任で海軍奉行並、後には陸軍総裁
に任じ、海舟に新政府側との交渉を委ねた。
海舟は新政府側との交渉を確実にする一方で慶喜は江戸城を立ち退き上野寛永寺の大慈院に入って恭順の意思
を表した。官軍に対して、越前藩を通じて朝敵とされた慶喜の寛大処分を嘆願したが、目に見えた効果は確認出来
なかった。
官軍交渉は更に静寛院宮(14代家茂夫人の和宮)、天璋院(13代家定夫人の篤姫)の出身ルートによる打開工作
も図ったが、あくまでも裏ルートであり思うように成らず手詰りになり、官軍先鋒は品川まで迫り、江戸城総攻撃は必
至となり、江戸市中が火災に包まれるのは時間の問題であった。
<氷川神社背後の勝海舟邸跡、安政6年(1859)から明治元年(1868)迄住んでいた。
「静岡会見」のため、、鉄舟、益満が海舟邸に集まり、海舟の指示を受け、駿府へ向かう>
徳川慶喜から官軍との交渉について、直接指示を受けた鉄舟は、慶応4年(1868)3月5日、海舟邸を訪ねた。海舟邸に鉄舟と
は旧知の薩摩藩士益満休之助がいることに鉄舟は驚いた。
1)鉄舟と益満は「尊王攘夷党」仲間
鉄舟は出羽出身の浪人清川八郎の勤皇思想に共鳴し、幕臣でありながら「尊王攘夷党」を結成した。浪士組として徳川将軍家茂
公の身辺警護で京に上るが、清川を中心に尊皇運動に加わったことが露見し、鉄舟達は江戸に戻る。京に残ったのが新選組とな
る。鉄舟と益満とは、お互い若い頃、「尊王攘夷党」で意気投合した仲間であった。
尊王攘夷党の中心人物である清河八郎は、討幕運動に加わり幕府の手で暗殺されたが、深く付き合い、影響を受けた人物として
鉄舟も危険視され、当時「山岡鉄太郎は海舟を狙っている。注意しろ」と、大久保一翁から言われている。
2)鉄舟に駿府行き説明
海舟は、駿府行きについて名乗り出た鉄舟と直接会い、初対面の鉄舟にこれまでの誤解・懸念を払拭し、「一見、その人なりに感ず」
と「慶応四戊辰日記」に残している。海舟は、鉄舟との面会により西郷との大事な交渉役として、任せられると評価し、鉄舟に託した。
謹慎中の慶喜は側近の高橋泥舟に官軍の交渉役を頼み、断られたが泥舟は
義弟の山岡鉄舟を推薦した。無名の剣客にすぎなかったが鉄舟は慶喜の意を
確かめ大役を引き受けた。
鉄舟は天保7年(1836)江戸に生れた。600石取りの旗本であった父、小野朝右衛
門が飛騨群代を命じられ、少年時代は高山で過ごす。
剣の道を志北辰一刀流を学び、高山に住む、岩佐一亭に書を学ぶ。
17歳の時に父母に死別すると江戸に出て、山岡静山に槍を学び、人柄に感銘し
家柄の低い山岡家の養子になる。
大変危険な江戸無血開城交渉を、鉄舟は単身で駿府に乗り込み、実質の官軍
総司令官西郷隆盛と会見し成功させたのであるが、敢えて火中の栗を拾いにい
ったのは若き時代に極度の貧乏に耐え忍んだ生活、からの離脱がバネなってい
るように思える。
<旺盛な樹木の中、往時の姿を留める赤坂 氷川神社、この背後が海舟邸>
1)苦しい貧乏生活
<<戻る 次へ>>
□鉄舟駿府行き
□対官軍交渉役に山岡鉄舟の投入