◇石垣
◇天秤櫓
天秤櫓は、大手門と表門からの道が合流する要(かなめ)の位置に築かれた櫓である。
この櫓は、上から見ると「コ」の字形をしており、両隅に2階建ての櫓を設けて中央に門が開く構造となっている。
あたかも両端に荷物を下げた天秤のようであり、江戸時代から天秤櫓の名がある。
国の重要文化財で、元々豊臣秀吉が初めて一国一城の主になったが、その長浜城から櫓を移したと言われている。
櫓は元々、物を入れる物置で武器を入れた。
積み上げられた石垣の上に整形された建屋、均整のとれた美しさに加え、城内の要の城門としての堅固さを感じさせる。
彦根山の岩盤を削り落とし五世層約2~3億年前の地層が現れているといわれている。縦のしわをしゅう
きょくと言い、割れ目は自然に生まれた、海の底だったと言われている。
◇見通しの効いた場所に鐘
城下町全域に時を告げるために午前6時には6回、9時には9回打つ。戦争にも供出されず、当時のものが
残されている。鐘の位置は眼下に城下町が遥かに開け、打ち鳴らす鐘の響きが遥か彼方まで届き、時を
知らせ、鐘の響きに心の安寧を届けている。
『音風景百選』定時に音を刻む鐘の音、城山の夏の夕暮れ時のヒグラシの蝉時雨(せみしぐれ)、玄宮園の
鈴虫、松虫の鳴き声、音から生まれる幻想的世界が生まれる。
城の要となるだけに、門の上部に見下ろすような窓があり、此処から武器で狙い撃ち、一歩たりとも進入を防い
でいる。櫓を見上げると窓のさんが菱形になっているが鉄砲や矢を撃つのに角度を広げた工夫が施されている。
城を回るのに、右利きが多いので右利きが回り易いように、右に回るように築城されている。
<<戻る  次へ>>
◇城直下から