◇太鼓門櫓(やぐら)(表側)

彦根城天守には日本建築の屋根の形である「切妻破風」「入母屋破風」「唐破風」「千鳥破風」の4種類もの破風が
バランスよく巧みに施されている。
それぞれ特長を持つ複雑な屋根(破風)を積み木細工のように備えた天守は他に類のない、大きな特長である。 破風
とは屋根の妻(端)にある三角形の外壁部分を言う。
外部から天守閣を見ると、切妻破風を中心に備えた東西面は鋭い雰囲気を持ち、千鳥破風を中心に備えた南北面は
ゆったりと重厚な安定感を持っている。
三層、三階で十八の破風があり、普通五層の城で十六の破風があっても多いぐらいと言われているが如何に屋根が
変化に富んだ天守であるかが解る。

◇眼下に琵琶湖が

天守閣のある高台から、俯瞰し眼下の眺望を確かめる。こんもりとした森の一角に照明設備が見えるのが県の
総合運動場である。その背後に住宅地があり、更にその先に薄ぼんやり見えるのが琵琶湖である。琵琶湖は
手前側にあったが昭和18年、戦争中に食料増産で埋め立てられ、陸地化されている。

唐破風

三層高欄付の廻り縁

入母屋破風

花頭窓

千鳥破風

唐破風

切妻破風

入母屋破風

本丸への入り口を固める最後の関門で、緊急を知らせるための太鼓をおいたことからこの名が付いた。建物の背面
の東壁面が開放され、東側の壁が取り払われ、柱との間に高欄(てすりをつけ、廊下にした珍しい構造になっている。 
『ドンドン』打ち鳴らす太鼓に敵の襲来を城内に知らせた緊急指令を此処から告げる役割を持ったのであろう。。

琵琶湖から、右側に転じると、佐和山が目の前である。豊臣政権下の奉行、石田三成の居城で山頂に五層(三層
説あり)の天守が高くそびえたつほどの近世城郭を築いていた。慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いで三成を破った
家康は、城主不在の佐和山城を猛攻撃し落城した。石田氏滅亡後井伊直政が入城し、彦根城築城を計画半ばで
亡くなる。佐和山城の建造物は彦根城に移築された以外は徹底的に破壊され、何も残されていない。
井伊直政の死を三成の呪い結び付け、一掃したと言われる俗説もある。
写真でも僅かに見える西側山麓にある龍潭寺は禅宗の古刹で彦根藩主井伊家の菩提寺である。

◇目の前佐和山に三成の怨恨

彦根城は三階三重の比較的小さくコンパクトに纏められた建物であるが、屋根 、窓、廻り縁が巧みにバランスよく
施された、美的完成度の高いお城である。国宝に指定された最大の理由もこの美しさにあると言われている。

◇天守閣

唐破風

千鳥破風

入母屋破風

切妻破風
<<戻る  次へ>> 

琵琶湖

南北面

東西面

<4種類の屋根(破風)の形>