◇廊下橋
彦根城の敷地内にある「廊下橋」という橋である。
空濠(現在通路にもなっている)を跨ぐようにして鐘の丸から天秤櫓の門へ架けられている木製の橋である。築城
当時は屋根があって橋を覆い廊下のようであった事から廊下橋の名で呼ばれている。
この橋にかつて屋根や壁が設けられていたのは、城兵や馬のの移動を敵方に知られず、城の防御機能を高めた。
戦闘時にはこの橋を落下させ、大手門からやってくる敵の本丸侵入を防ぐ事ができる「落とし橋」の機能も備えて
いた。
橋の老朽化に伴い、何度か修理するうちに、屋根や覆いが取り払われ、むき出しになってしまった。
徳川家康命で始まった築城も、大阪冬の陣、夏の陣は戦に専念し、築城はその間休み、約20年の歳月を
掛けて築城した。
石垣はのずら積み、落とし積みとも言われる。一見崩れそうな石垣に見えるが、最も頑丈な積み方である。
表面だけ石が積まれているように見えるが、長手の石がゴボウのように差し込んである、隙間は中小の石
を差し込んでいる。
元々石積みは統一されていたが、長い年月 の間、一部は櫓(やぐら)と共に崩れ、一般的な落とし積みで復旧
しており、石垣の様子が変わっている。

石垣に掛けられた強固な橋脚で支えている状況を橋の下から眺める。敵の襲来に備え、寸時に橋を落すからくり
はどんな仕組みであろうか・・・。

◇石積みに見る工夫
 <<戻る 次へ>>