◇表御殿
藩政の政治を行う庁舎であるとともに藩主の居住空間でもあった。 身分や職務によって人の出入りに厳格な制限
があった。ここでは家臣との対面や上使の饗応などの儀式が執り行われた。とくに広間棟と書院棟は規模が大きく
豪壮な書院造であり、御殿を象徴する建物でもあった。
彦根城郭の主要な建物の一つであった、表御殿を復元したもの。表御殿の中央を占める能舞台も行われている。
書院造りの家構え、井伊藩の中枢を担い、厳格な幕藩体制を護る、目の前の舞台に、身の引き締まる、思いがする。
徳川幕府の重責を担い、譜代大名の筆頭の彦根藩井伊家の重さを感じる、御殿の名に相応しい建物であった。

■平坦地から城へ

◇城門までの坂道
城は戦のため、城を守るための色々の工夫がある。重い甲冑を着て此処を登るが、装備の重さがのし掛かり、一番
きつい階段の坂道である。きちんと整形され、等間隔の階段と違って、長さも幅も違っている。不揃いな足元に注意
をはらし、上に上がる時間を遅らせるために、こうした階段にしてある。
全長約50m、少し左に斜めになっているのは雨が降った時の流水路の役割を果たしている。左の崖は上から矢、鉄
砲で敵を狙い撃ちする切り口になっている。
装備を付けなくても結構きつい坂道、目指す城は遠く、行く手を阻む仕掛けが、用意されている。
階段脇の崖は鬱蒼とした木立と雑草の自然の要塞である。物陰に身を隠し、鉄砲、矢で登坂者を至近距離から攀狙い
撃ちし、城への登坂を阻止する。
登坂者は転ばぬための足元ばかりか、身を隠す正面や上からの攻撃に対しても、注意を払う、難渋の厳しい階段路である。

◇物陰から怪しき影

坂道の山側の縁には石垣が積まれ溝が出来ている。階段側が若干高い位置にあり、雨水などの流水路になっている。
こうして、降雨があっても、自然流水し、路面の浸水や流失を防いでいる。

<<戻る  次へ>>