◇白河口前哨戦
5月1日新政府軍は中央隊、左翼隊、右翼隊の三方から白川城を目指す。一方旧幕府軍側は稲荷山、立石山、雷神山の
地形が橋頭堡となって白川城を守る。
朝からの戦いは互角に展開されたが、新政府軍側の勢いを強め、
@小丸山が落とされ、稲荷山の守備兵と砲戦が繰り広げられる。A雷神山が奪われ、奪環戦で多数の死者が出る。B立石
山の守備側の指揮官が倒され、部隊の統率がとれず崩れさって いく。C稲荷山への攻撃が開始され守備兵は敗走する。
D会津藩白河口副総督の横山主税は突撃隊を率いて奪環に向かったが銃弾に倒れ、首だけが持ち去られる。
墓地のある道の背後に樹木に覆われた小高い山が旧幕府軍が砲門を据え陣を構えたである。新政府軍の中央隊を此処で
迎え撃った。小峰城下への侵攻を防ぐため、旧幕府軍が最も重視した陣地であったが、新政府軍に立石山を破られると稲
荷山は一気に劣勢になり陥落した。稲荷山の危急に応援に向かった、会津藩白河口副総督の横山主税はこの裏山で戦死
している。
戊辰戦後明治維新を迎えたが、戊辰の戦いの怨恨の悲劇が未だ続いていた。
戊辰戦役後、旧会津藩の藩士と家族は本州最北端の風雪厳しい僻地、斗南へ流形された。その斗南から約1カ月かかって
乞食同然の姿でやってきたのは旧会津藩士田辺軍次であった。そもそも白河口の戦いで東軍が破れたのは戊辰後、白坂
町取締に任命された大平八郎が西軍の道案内をしたためであると信じ、八郎を白坂の旧会津藩の定宿であった鶴屋にて斬
殺し遺恨を晴らした。しかし、村人に囲まれ逃げられず、自らもその場で屠腹して果てた。八郎の養子直之助は義父八郎の
墓と仇である軍次の墓を白坂観音寺に葬った。後に会津会で同地に改葬された。
横刃容儀居士 享年二十一歳
会津藩の戦死墓とは道を隔てて向かい側に会い対し、白河戦で討死にした長州・大垣藩兵6名の墓がある。
巨大な会津藩士の戦死墓である。新政府は会津藩の死後に対する扱いも極めて厳しく、埋葬までも制限された。漸く
許可された埋葬に墓碑の文字まで制限され、唯一許された 「戦死者」の三文字が賊軍に対する識別の証なのである。
漸く、隣接する鎮魂碑には会津藩若年寄、横山主税、海老名衛門他戦死者304人の名前が刻まれている。毎年6月第
一日曜日には慰霊祭が行われている。
小峰城から南に約2q、稲荷山の麓に位置し、旧奥州街道で白坂城に通じる関門で旧幕府軍が一番重視した陣地
であった。道沿いの一画に松他樹林が残されている。ここがが激戦地の一つで多種の墓碑が立てられている。
◇背後に稲荷山
◇会津藩 田辺軍次君之墓
◇稲城山古戦場跡
<<戻る 次へ>>
◇会津藩戦死墓
◇長州大垣戦死六人の墓