慶応4年(1868)戊辰戦役が京都の鳥羽伏見で始まって、旧幕府軍が敗北し、新政府軍が勢いを増し、戦いの舞台は東に
江戸を無血開城する。更に戦いの場は東北へ進み、宇都宮から、旧幕府軍の中心である会津藩に向かって進軍して行く。
戊辰の戦いの中でも激戦となった奥州街道の白河と隣り合わせの会津の戦跡と先人が残した史蹟をを都心からバスで廻
った。都心からの往復を含め、限られた2日間の時間制約の中で、見る所も限定されたが、もとより、駆け足の史蹟巡りで
あった。戦いの軌跡を追い、戦いの火蓋が切られた白河の戦跡から、始まり白河街道沿いを会津へ、向かい、陥落した会
津城までであった。
白川口の戦い
戊辰戦役を巡って
旧暦閏4月20日(陽暦6月20日)小峰城を背後に奥州街道の南側から攻めてくる薩摩藩・長州藩・大垣藩・忍藩の新政府軍
に対して、会津藩・仙台藩・二本松藩・棚倉藩などの奥羽越列藩同盟軍が小峰城を巡り約100日間に及ぶ、激しい争奪戦
が繰り広げられた。
東西に流れる阿武隈川と谷津田川に挟まれ小峰城とその城下町があるが、一帯が戦場下にあるため、町のあちこちに東西
両軍の慰霊碑、戦死塚、無縁塚など無数にあり、戦いの傷の深さを物語っている。
この戦いで傷つき、捕らえられた旧幕府軍兵士は新政府軍によって処刑され、谷津田川の橋から川に投げ込まれ、血染めに
なったと言われている。流された遺体は下流で町民に拾い上げられ藤沢山(龍神山の隣)に埋葬される。
図中に稲荷山と雷神山が見えるが、此処で旧幕府軍が守備陣を固め、北進する新政府軍を阻止すべく守備を固めた。
新選組が宿営した柳屋旅館跡。小峰城は一番北側の小高い場所にある。
戊辰戦争で野戦砲として使われた4ポンド砲(四斤山砲)
旧幕府軍の中心である会津藩
薩摩藩。長州藩主体の新政府軍
□白川口
トップへ 次へ>>