◇最高の贅を尽くした月見櫓であったが

最初に建てられたのは天守閣と乾(いぬい)小天使である。天守の南東側に位置する月見櫓と辰巳付櫓は寛永11年(1634)頃、
築城40年後に増築された。
この時の城主は松平直政であり、家康の孫に当たる。時の将軍は三代将軍家光で、松平直政とは腹違いの従兄弟同志である。
三代将軍家光が木曽谷を通って、松本城に寄る事になっていた。三代将軍を迎い入れるためにわざわざ接待用として作ったの
が、月見櫓である。月見櫓は9月になると中秋の名月を眺める場所で、時の将軍を持てなす最高の舞台であった。しかし、天地
異変にはかなわず、木曽谷で大きな崖崩れがあって来られなくなって終わってしまった。
北・東・南の毎良戸(まいらど)を外すと、たちまち三方向が吹き抜けになってしまい、天守閣にはない開放的な空間が生まれ、
大天体ショウを楽しめるのである。
現存する城郭建築の中で月見櫓を持つのは松本城と岡山城だけであるが、天守と一体となっているのは松本城だけである。
朱塗りの回縁と城郭隅っこに取って付けたような櫓は得意まれな存在なのである。

◇天守への防御の要

松本城の前身が深志城で源氏の流れをくみ甲斐の国から来たと言われる小笠原氏が治めていた。
天文19年(1550)に甲斐の武田信玄はこの地を攻め、占領し、信濃支配の拠点とし32年間は武田の支配地に
あった。天正10年(1582)に小笠原貞慶(長時の三男)は織田信長が本能寺で殺され、その虚に乗じて徳川
配下で深志城を回復し、現在の松本城の呼称に改めた。
この白牡丹は武田に攻め入れられた時に踏み荒らされることを恐れ、里山辺りのお寺に託して去った。その後、
同所の久根下家はしっかり守られ、昭和、平成の今日に牡丹の株が戻された。小笠原貞慶の遺志が約460
年経過した今日、この地で再び、蘇るのである。

◇小笠原の遺志が伝えられる

天守と乾小天守の間が大手口といわれる、天守への入り口である。塀には長方形と正方形の二種の小窓が、等間隔で
交互に備えられている。長方形は矢狭間、正方形は鉄砲狭間である。
上下各階層ごとに狭間が用意され、黒門の城壁を越え、天守の前に進入しても、無数の銃口や矢の前に狙い撃ちされ、
更に固い防御で、行く手を遮っている。近代戦のトーチカを見るようである。

<<戻る  次へ>>