□旧開智学校

旧開智学校は明治6年(1873)開校され、同9年(1876)校舎を新築した。江戸末期は学校と言っても、寺子屋や塾程度の
もので畳の上での座学から純和風建築と考えられる。経験のない洋風建築への取り込みは例も少なく、大変な取り組み
と考えられる。実際、製作に関わる大工棟梁ははるばる東京へ出向き、既に出来上がっている開成学校や類似の建築
物を調査し、設計、製作にかかった。明治時代初期に西洋の建築を日本の職人が見よう見まねで建てたものを「擬洋風
建築」と言われるが、その代表的な建物である 。
木造2階建て、寄棟造、桟瓦葺きで、外壁は 漆喰塗である。校舎は白を基調としており、中央にシンボルタワーの八角塔
屋がある。その前方は1階を車寄、2階をバルコニーとし、竜雲などの彫刻で飾る。
大胆な和洋折衷、見よう見まねで此処まで作り上げる大工棟梁の腕の確かさ、緻密さを見るようであった。
八角の窓に欄干、内部に太鼓を吊りさげ太鼓楼とも言われるが、「ドドン」と打ち鳴らす太鼓の音は授業の開始、終了など
時を告げたようである。


バルコニー上の庇(ひさし)は唐破風形で、庇下は日本風の天使像2体が「開智學校」の校名を掲げるアカデミックな
デザインである。欄干部分は雲形の彫刻で飾られ、バルコニーから俯瞰する校長先生の姿は丸で雲の上の天上
人のような存在感を演出しているようであった、

◇眩しいバルコニー

<<戻る  次へ>> 

当時、使われたと言われる机は二人掛け、教壇に向かい会わせる姿は現代でも繋がる教育の原点である。明治維新
もまもなく文明開化の風に乗って新しい文化を取り入れようと、時のトップである知事の意向もあって、開智が生まれた。
新しいものを取り入れる風土が筑摩県筑摩郡(現、松本市)にあり、優秀な逸材のたまご達が此処から育って行ったので
あろう。