□国宝松本城

地上20数mの天守閣からの眼下の素晴らしい眺望である。城址の周辺から松本市街を中心に塩尻、木曽方面まで、更にその先
霞かかる山容に乗鞍 岳、槍ヶ岳、常念岳、燕岳等の北アルプスも見ることが出来る。戦時においては天守閣に幹部が集まり、作
戦会議。迫り来る敵勢の動きを捉え、次々と作戦指令を発し、戦いの大事な中枢を担っていたのであろう。、

◇堅牢な機能と優美さを備える

松本城は文禄年間(1592)から慶長(1596)に始め頃秀吉の家来である石川数正に築城させた。数正は元々家康
の配下に居たが裏切り、秀吉側に付いたので人に寄っては「裏切りの城」とまで言われている。豊臣秀吉が天下
を取り統一を図ろうとした時に徳川家康の存在が敵味方付けず不気味で存在であった。秀吉は家康を関東に移し、
見張り役に関東に向けて築城されたと言われている。家康はなりを潜めていたが、秀吉が亡くなった途端に天下
取りに積極的に 展開し、関が原の戦いで勝利をおさめ磐石な徳川の基盤を築きあげる。


丸に沢瀉(おもだか)の家紋
五七の桐の家紋、

黒門には金色に輝く歴代城主の家紋が掲げられ、長い年月を多数の城主で城が守られている様子が判る。
代表的なのは五七の桐の紋で、城を創建した秀吉の家紋である。五七の桐は、時の権力者が使う象徴的な紋で
現代の政府も使っている。秀吉は羽柴秀吉を名乗っていたが、日本全国の大名を臣従させ天下統一果たし、天下
取りに相応しい、豊臣に変えた。羽柴から豊臣の姓を貰ってその時の紋を借りたが自分の紋にしてしまった。
従って、政府も皇室も使っている。

天井部の一角に我が家の家紋である丸に沢瀉の家を偶然見つけた。紋が同じであった事だけで、家系の繋が
りは思いつかないが、歴代城主の一人が水野家であったのである。
毛利元就も、若い頃、出陣の際に沢瀉に蜻蛉(とんぼ)が止まったのを見て「勝ち草に勝ち虫、勝利は疑いなし」
と全軍を鼓舞し家紋とした言われている。松本城でまさか丸に沢瀉が出会うとは思わず、これも縁と、しっかり
と記憶に留めた。

本丸に入る正門で荘重な櫓門と枡形でがっちり固め、漆喰の壁から狭間から銃口がにらみを効かす。本丸防御の
要となり、敵を一歩たりとも入らせず。

国内では4つある国宝の1つである。後、重要文化財は8つある。
◇家康監視役でもあったが

◇天守閣から

戦国時代を代表する城の高さは29.4mもありビルの10階建てに相当する。外側から見ると5階建てに見えるが、実
際は、5層6階建てで ある。下から2番目の層はひさしが幅広いが、3階になる。秀吉は黒が好き、壁の所は北見板
と言われるが、白っぽくなるので毎年、漆を塗っている。
重さは1000屯と言われている。
堅牢な建物とも併せ、内堀、外堀、惣堀の3重のお堀で外部からの進入を阻止し、守りを固めている。
このへんの地名から「ふかし城」とも言われている。板の部分に穴が空いているが、小さい穴がはざまと言われる鉄
砲の穴、長方形の穴は火縄銃もしくは矢を射るやさま。隅にせり出た所が石落としである。
石の積み方は「のずら積み」一番古い積み方である。大きな石は1.5m位あって、その間に細かい石を積んでいる。
角の所は三基積みと言われている。
火縄銃に備え、銃口の位置が高いため、平坦地を俯瞰し、敵襲来も狙いすまし、高い精度で敵を射止め、戦うための
のしかけが凝らされている。
戦国時代を象徴する、外部からの攻撃に備え、堅牢さと、一方では高く聳え堀に浮かぶ優雅な姿を今日に伝えている。
<<戻る  次へ>> 

◇黒門に輝く家紋

◇黒門