□佐藤彦五郎逃走

逃げ戻った春日隊は「朝敵」とされ東征軍に追求を恐れ関係書類や武器を処分し、親戚や知人を頼って身を隠した。
東征軍の厳しい探索の手が入り、戦慄が日野宿を走った。土佐藩は始めての日野に様子が判らず、皮肉にも官軍
の嚮導役(きょうどうやく(先立って導く))は参勤交代で何度も甲州街道を往復し、事情を熟知した諏訪高島藩が行って
いる。高島藩は元々幕府方であった同藩も甲府城を官軍に落とされたおりに、官軍側に付いた。
彦五郎一家は一早く、身の危険を察知し、それぞれ逃げたが、彦五郎夫婦は以下のルートで、五日市に向った。
茂平氏の案内で五日市在大久野村の羽生家に辿り着いたのはすでに夜半の1時頃であった。
同家主人始め皆起き出て、茂平氏より委細を聞きかつ同情せられ、奥座敷に招かれて、食事万端手厚き待遇を
受け、全く安心して床に着いた。これよりたえず茂平氏の奔走で、官軍の状況を探り知ったという。
もう此処までくれば、追っ手は此処まで及ぶことはないだろう。
追っ手から何とか逃れ、緊張感を解かれた安堵感と長旅の疲れで、深い眠りにつき、一先ず長い長い追送劇の
一日はようやく終わった。彦五郎一同は此処で匿われ、暫く長逗留し、懇切なる待遇を受け、その間茂平氏 から
の日野宿はじめ官軍の動向を伺った。
その間、息子の源之助が官軍に捕まる知らせが此処まで届き、病身の息子の身を 案じ、名乗り出て助けようと
妻「のぶ」は羽生家から出ようとしたが、それでは彼方の計略に乗るだけであると、彦五郎に諭され思い止まった
ようである。
広大な屋敷を板塀が張りつめ覆って居り、屋敷内の大きな木立が屋敷を覆い、門構え含め格式の高さを誇っている。
都心から西の外れ、五日市は廻りは耕作地の自然の中、広大な敷地を含め、屋敷が開発の手も及ばず、幕末の風
情をそっくり残している。。
④大久野村 羽生家へ到着

<五日市街道に面する二宮神社。この鳥居の配下の街道筋を更に西に、向った>

彦五郎(42歳) 妻のぶ(38歳) 二女とも(5歳)を下女あさ(18歳)に背負わせ、東光寺道より粟の須下を走り、小宮村北平
の大蔵院へ逃竄(とうざん)した。土地の名主平氏の懇切なる案内により、同院の尼僧も心よく奥の間に匿ってくれた
日野宿の家から出て約1時間。追われる身となり、人目を気にしながら最初の逃亡先である大蔵院にようやく辿り着く。
同院の尼僧の接待にほっとしたところなのであろう。
しかし日野宿の隣村にあり、官軍の追求の手は既にこの近くまで及んでおり、寸での所で捕縛される所であったが、尼
僧の機転で難を逃れた。

①佐藤彦五郎宅

日野宿は東征軍の記録から、近藤勇の故郷、門弟多く、兵士や武器を調達し、残党埋伏する危険な場所とされていた。
東征軍にとっては近藤勇の出身地である上石原(調布市)も日野宿も同じ、殊更の宿内捜査が行われた。
日野宿は東征軍の捜索を受け宿内はこれまでにない緊迫状態に包まれた。
彦五郎宅もその一つで、彦五郎一家はそれぞれ、逃げ失せた後であったが、留守居役で居合わせた粟の須村井上忠左
衛門と日野久兵衛らが縛られ、彦五郎の行方を激しく問い詰められた。
②東光寺道を西下し大蔵院へ
井上忠左衛門宅

④大久野村、羽生家
③二宮村 茂平宅
②大蔵院
①日野宿 佐藤邸

彦五郎一行は多摩川を越えて、五日市街道の二宮村に入る。二宮村では知り合いの茂平宅に辿り着く。
粟の須で散開する官軍の追求をかわし、どういうルートで此処二宮村に辿り着いたか判らないが、大久野村に向かう
間に立ち寄った僅かな情報の一つが此処二宮であった。追っ手をかわし逃げる一心でかなりの距離を歩いたが、もう
此処まで来ると、官軍の模索姿も見えなくなっただろうが、子連れもあって、疲労感も相当蓄積されたのではなかろうか・・・・。
③二宮村 茂平宅へ
<大蔵院の南側は樹木に覆われた山になっており、逃避の格好の場所である。住宅の先は多摩川の河原である。>
<<戻る 次へ>>
大蔵院